HARIKUYAMAKU 島 DUB
label : TOWER OF DUB RECORDINGS / format : CD condition : 新品
【CD】沖縄、コザ銀天街にスタジオを構え、自身のルーツである琉球音楽とDUBをクロスオーバーしたサウンドで活動する”Harikuyamaku”によるアルバムを入荷!今年のBEST3に入る名作です!!!
呪術的な島唄や沖縄の伝統楽器である三線が、DUBHEAD やUNIVERSAL EGG といったニュールーツ・サウンドを彷彿とさせながらも完全オリジナルなダブ・トラックと融合。時にナイヤビンギのような土着感も伺える唯一無二のジャパニーズ・ダブ・サウンドを披露。そのミクスチャー感は『SELECT CUTS FROM BLOOD & FIRE 』、『HI-FIDELITY DUB SESSIONS 』シリーズが好きな方にももちろんオススメです!<1312-2-GNT><1312-3-JAHTOME>
少数のご注文(CDのみ)はクリックポスト(日本郵便)がオススメです!
1. Nakayatsu Dub(中屋津の兼久) / 2. Takoyama(多幸山) / 3. Kunjan Sabakui(国頭サバクイ) / 4. Baten Sabakui(馬天サバクイ) / 5. Hi Chicktain(雨乞い唄、早作田節) / 6. Hanagasa Bass(花傘節) / 7. Senthru Dub(新センスルー節) / 8. Uchijo(御知行) / 9. Hamachidori(浜千鳥) / 10. Uchijo Acidwise(曲御知行) / 11. Chon Chon(おはんしゃり節、さいんする節) / 12. Minnano Dub(みんなのめ〜のだらくみや) / 13. Myaku Dub(宮古節の綾語) / 14. Janoz - No No (dbb) (13Dec03) (13Dec03_20)
Harikuyamaku (Tower of Dub)プロフィール
1989年沖縄生まれ。
コザ銀天街、Tower of Dub studioを拠点に活動するトラックメーカー/ダブエンジニア。14歳の頃からベーシストとして音楽キャリアをスタートさせ、2007年から、58名義でトラックメーカーとして活動を開始。2012年、アジア〜ポリネシア各地の放浪、四国八十八カ所霊場巡礼の後、自らのルーツである琉球を意識するようになり、琉球民謡の7inchレコードを収集し始める。ちょうど同時期にreggae/dubの洗礼を受け、集めた古い唄を基にHarikuyamaku名義の楽曲「島DUB」の制作を開始する。生身の音、デジタルとアナログのバランスを重要視しており、ほとんどの音が演奏によってプログラミングされている。ライブではそれらの音を、アナログ回路によってリアルタイムでダブワイズし、曲の脱構築、再構築をしながらサイケデリックな音景を創り出す。2013年春、コザにそびえる銀天街タワーを自ら改築し、Tower of Dub studioを完成させる。その後、そこで集まったメンバーでdub / jamバンド「銀天団」を始動させるとともに、コザ音洞にてオルタナティブなパーティー「PAGAN DANCE」を開催。すでにこれまで、DJ YOGURT、DJ Doppelegenger、Toshio-BING-Kajiwara、KOR-ONEなどのゲストを招いている。7月には、沖縄を代表する野外パーティーMessage of Loveでオープニングアクトとして出演。(jreggaedub)
JAPANESE / CD / NEW RELEASE
試聴: / /
ACKKY PAINTING IN NOVEMBER
label : RADLOOP / format : 7inch condition : 新品
東京のアンアーグラウンド・シーンを支えるDJ/プロデューサー、LOVE ME TENDERのメンバーでもあるACKKYによる新作が、P-RUFF主宰レーベルRADLOOPから7INCH VINYLでリリース。
中盤からブロウするサックスがアーバンな雰囲気を演出したメロウ・ポップの1、レゲエ・フレイバー漂うレイド・バック・ナンバーの2、両面共にスティール・パンが心地よく響く良質なチルアウト・トラック。バンド編成ながらも冒頭のブレイクビーツや暖かいグルーヴを紡ぐベースラインなどDJユースであり、ホーム・リスニングにも適した作品。
前作 『COMPOSITION 』から3年、現場主義を貫くACKKYらしい、ライブハウス〜クラブ・シーンの垣根を越える、ユニークなゲスト・プレイヤーの起用が、本作の魅力とオリジナリティを高めた最高傑作。<1312-3-KAZAMATSURI>
1. Break Heart / 2. Point Break (13Dec03) (13Dec03_19) (chillbreak)
JAPANESE / ORGANIC GROOVE / NEW RELEASE
試聴: /
南嶋シリーズ PATILOMA 波照間 古謡集1
label : ABY RECORD / format : CD condition : 新品
久保田麻琴プロデュースによる、宮古音楽のルーツを辿ったフィールド録音&復刻盤『南嶋シリーズ』第1弾。
地元の祭祀で唄う神歌や古謡を識る女性と出会い、後冨底周二との親子競演、野底光子所有の古い録音物からのリマスターを含む非常にレアな作品。楽器演奏はなく歌声のみの曲と、三線の演奏と歌で繰り広げられる波照間古謡。
1. かぎやで風節 / 2. 角皿ぬアヨー / 3. 中皿ぬアヨー / 4. 弥勒節(みるく節) / 5. やらよう節 / 6. まやしくまやびらあゆ / 7. 崎山節 / 8. とぅばらーま / 9. 波照間口説 10. ぱいさきょーだ / 11. ぴてそり じらば / 12. ひーすくりじらば アンパレ / 13. 波照間のみんぴぃが / 14. ゆびがゆ ゆんぐとぅ / 15. うぶぬしたぬぎさまや じらば / 16. ひーぬにげぇじらば / 17. 揚古見ぬ浦節 / 18. ぴてそり じらば(13Dec03) (13Dec03_18)
JAPANESE / NEW RELEASE / CD
試聴: / /
南嶋シリーズ MYAHK 宮古 多良間 古謡集2
label : ABY RECORD / format : CD condition : 新品
久保田麻琴プロデュースによる、宮古音楽のルーツを辿ったフィールド録音&復刻盤『南嶋シリーズ』第2弾。
こちらは宮古の古謡。「エチオピアやサハラ、ブラジル北東部やアメリカ南部やカリブのルーツ音楽にも似た伸びやかで意外性に満ちた音楽だった」とライナーに書いてある通り、日本の民謡としての枠だけで聴くより、幅広い視野で聴くとより面白さが伝わります。團伊玖磨氏が1960年代に初めて宮古の音楽を聞いたとき語った「宮古の民謡は素晴らしいの一語に尽きる!非常に明るく、男性的で元がしっかりしている! 宮古民謡の中には、東洋には見られない旋律がある! 本当に不思議だ!」という言葉も説得力ありますね。素晴らしい!<1312-3-JAHTOME>
1. Gudinpuu 御前風 / 2. Jurihouka ジュリホウカ / 3. Matsugama Odori マツガマ踊り / 4. Nakayamaabu ナカヤマーブ / 5. Amagui Nu Uta 雨乞いぬ唄 / 6. Maigumui Mauya マウグムイマウヤ / 7. Myahk-Zutsu Aag 宮古節 (ミャークヅツ) の綾語 / 8. Kuichaa Odoi Nu Aag クイチャー踊いぬ綾語 / 9. Niiima Nu Shu 根間ぬ主 / 10. Agaizatu-N-Naka 東里真中 / 11. Hidagawa No Mizu ヒダ川の水 / 12. Nakayatsu No Kaniku 中屋津の兼久 / 13. Hounen No Aag 豊年の綾語 / 14. Weenma Nu Eeg うぇーんまぬエーグ / 15. Bakagamu Nu Eeg ばかがむ゜ぬエーグ / 16. Nakayamabunari なかやまぶなり゜ / 17. Bangamuri ばんがむり(13Dec03) (13Dec03_18)
JAPANESE / NEW RELEASE / CD
試聴: / /
南嶋シリーズ NISUMURA 宮古西原 古謡集
label : ABY RECORD / format : CD condition : 新品
久保田麻琴プロデュースによる、宮古音楽のルーツを辿ったフィールド録音&復刻盤『南嶋シリーズ』第3弾。
本作は1974年に村立100周年の記念として奥原初雄氏と村一番の唄者、長田孫太郎氏によって録音&制作された2枚組のアルバムから編集した、久保田麻琴リマスターによる復刻作品。
宮古西原の(音楽)文化の貴重な資料的価値もさることながら、保存ではなく生きた伝統とすてのすばらしさ、そして音自体が聴く者に迫ってくる力がなんといっても素晴らしい作品。
「内容の濃さ、素晴らしさは耳を疑うほどだ。曲も素晴らしいが、それぞれの歌唱、グルーブ感など超一流だ。70年代にマルフク盤の「ハイサイ・オジサン」に最初に出会って以来のショックと感動。ここで聞かれる宮古、あるいは池間族独特の曲と演奏歌唱は、荒くローファイに録音されたはいるが、伝わってくる音と雰囲気はそれにもまして凄い。」by 久保田麻琴
1. 御前風 / 2. 御前風後祝唄 / 3. 四島の主 / 4. 北の海のハナムツ / 5. 来間うすミガガマ / 6. 旅栄えの綾語 / 7. 西が沖 / 8. 豊年の綾語 / 9. 西原タウガネ / 10. 子守唄 / 11. ヒダ川の水 / 12. 家隆の綾語(家庭繁昌節) / 13. 東里真中 / 14. 西銘のマムイの綾語 / 15. 出産祝いの綾語 / 16. 池の大按司 / 17. 七守いの綾語 / 18. ヒダ川の綾語 / 19. 中屋津の兼久 / 20. 百年祭の唄 / 21. 宮古節の綾語 / 22. クイチャー綾語(13Dec03) (13Dec03_18)
JAPANESE / NEW RELEASE / CD
試聴: / /
SATO KUNITAKA (里 国隆) WANDERING SHADOW OF SOUTHERN STREETS:
label : EM RECORDS / format : LP condition : 中古 RD-EX / JKT-EX
奄美大島と沖縄地方を放浪した盲目のアーティスト、里 国隆による希少な録音をコンパイル。
民謡やオーソドックスな島唄を、喉を絞り、腹の奥から絶唱。シンプルながらもパンキッシュで破壊力のあるジャパニーズ・トラディショナル・サウンドを披露。ビートを被せてDJプレイしても面白そうな作品です。
1. Asabana Bushi / 2. Agareyunu Harukana / 3. Funeno Takadomo / 4. Kurodando Bushi (Ikusaya makete) / 5. Koki Bushi / 6. Shonkane / 7. Agareyunu Harukana / 8. Kabashage / 9. Amakusa(13Dec03) (13Dec03_18)
JAPANESE / WORLD
試聴: / /
LONESOME ECHO PRODUCTION SPIRIT OF DRUMS - SUMO REMIXES
label : DISORIENT / format : 12inch condition : 中古 RD-EX / JKT-EX+
井出靖によるプロジェクト、LONESOME ECHO PRODUCTION によるMUTABARUKAのポエトリーをフィートした「SPIRIT OF DRUMS」を、S.U.M.Oがリミックス。軽快なギター・カッティングにホーン・セクションの絡みもナイスなアフロ・ハウス!※ジャケット上部に僅かな破れがあります。
1. Spirit Of Drums (Afrobounce) / 2. Spirit Of Drums (Rebounce)(13Dec02) (13Dec02_13) (afblla_h)
JAPANESE / TECHNO & HOUSE / ORGANIC GROOVE
試聴: /
FUSHIMING HEAVY MOON EP
label : HOLE AND HOLLAND RECORDINGS / format : 12inch condition : 新品
ALTZをリミキサーに迎え、2012年5月にリリースされた『RIDE MUSIC EP』に収録された、OPBSやACCKYの生演奏をフロア向けに再構築した『ALL SET TO GO -FRESH REMIX-』"が各方面で絶賛を受けたFUSHIMINGによる1STシングルが遂にリリース。
これまでのポップかつオリジナリティあふれる緻密なプロダクションをさらに磨き上げ、サンプリングによってヨーロッパと南米のエッセンスを抽出しニューウェーブなディスコボッサへとリメイクされた1。アフリカンなヴォーカルのサンプルを用いながら、モダンなセンスを感じさせるポップなアフロ・テックハウスに仕上げた2。レーベルメイトであるKUJITAKUYAとの共作で、パーカッションやピアノ、マリンバや民族楽器など無国籍なセッションをエディットしダビーなテイストやポップな音像を孕んだ4など収録。
1. Selenade / 2. Higher Moon / 3. Kelon / 4. Your Time Is It (worldtech) (13Dec01) (13Dec01_09) (jtechnohouse)
TECHNO & HOUSE / JAPANESE / NEW RELEASE
試聴: / /
馬喰町バンド ゆりかご
label : UMA / format : CD condition : 新品
待望のサード・アルバムが遂にリリース!
【CD】馬喰町バンドは不思議なグループだ。まるで学者のような表情で音と対峙することがあれば、まだロクに言葉も話すことのできない幼児がキャッキャと遊んでいるかのごとく屈託のない顔で音を紡ぐこともある。タフなグルーヴで聞き手のダンス欲を刺激することがあれば、迷路のようなリズムとメロディーでこちらを惑わせたりもする。<ジャンルレス>なんて言葉が生易しく感じるほどありとあらゆる音を行ったり来たりする一方で、<ルーツ>に対する意識はそんじょそこいらの民俗学者でも敵わないほど。そんな不思議な連中が奏でる音は最高に人懐っこくて、子供のとき仲が良かったアイツやアノコをふと思い出させたりもするのだ。
2000年代以降の日本、その都会の片隅で新しい民俗音楽が生まれるとすれば、それはひょっとしたらこんな姿形をしているのかもしれない。――いや、2000年前の僕らの祖先はこんなリズムで心踊らせていたのかもしれないし、2000年後の僕らの子孫もまた、同じようにこういうメロディーで涙腺を緩ませているのかも。少なくとも僕はこんな音楽を聴いたことはないし、たぶん君も聴いたことがないと思う。心の奥底をグイッと引っ張ったり、優しく撫でてくれる馬喰町バンドの『ゆりかご』。生きているうちにこんなアルバムと出会えて本当に良かった!
■大石始(ライター/編集者)<1312-1-GNT><1312-3-JAHTOME>
1. おまじない / 2. Woolaoce / 3. konkon (featuring MAREWREW, traditional adaptation by OKI) / 4. チュブラット / 5. どどっこやがいん / 6. ゆりかご / 7. いっちゃんほんじゃさけた / 8. おけらけむし / 9. 私にうまれて / 10. 彗星 / 11. それいせん / 12. まれびとの夢 (13Dec01) (13Dec01_04)
JAPANESE / NEW RELEASE / CD
馬喰町バンド ヒトのつづき
label : UMA / format : CD condition : 新品
「 あんせんこんせん 」は、大石始 監修『DISCOVER NEW JAPAN 民謡ニューウェーブ VOL.1』に収録!
【CD】スリー・ピースの最小形態が繰り出す国境横断ミュージック!アフリカンビート〜ジプシーサウンド〜中近東、そして日本民謡まで、音楽世界を最速で駆け抜ける7曲30分の旅!ワールド・ミュージック・リスナーはもちろん、全音楽ファンに聞いて頂きたい傑作アルバム!
●ここにはさまざまな音楽的要素が溶け込んでいるが、それらが有機的に結びつき、現在進行形の音楽として活き活きとした姿を見せている。なかでも僕が一番グッときたのは、岐阜県可児地方のわらべうた“あんせんこんせん”のユニークなカヴァー。自身の足下を見つめつつ、世界へも広く視野を持つ。こういうスタンスのバンド/音楽家がもっと増えたらいいのに、と強く思う。
大石始(ライター/エディター/DJ)
★馬喰町バンドのホーム・ページはコチラから
VIDEO
1. 七夜 / 2. 水の入り口 / 3. あんせんこんせん / 4. リリエンタール / 5. 舟唄 / 6. 馬喰町カルメン / 7. ヒトのつづき (13Dec01) (13Dec01_04)
JAPANESE / NEW RELEASE / CD
試聴: / /