大城美佐子 唄ウムイ
|
label : TUFF BEATS / format : LP condition : 新品 |
沖縄民謡界の至宝・大城美佐子、UAが「大傑作」と感銘を受けた名盤『唄ウムイ』が待望のアナログ化。
今年1月に84歳で永眠された沖縄民謡界のレジェンド大城美佐子による2007年リリースのアルバム『唄ウムイ』がLP化。
矢野顕子をはじめ、電気グルーヴ、Fishmans等で知られるエンジニア上原キコウ氏のプロデュースにより「若い世代が聞ける沖縄民謡のスタンダード」をテーマに、構想から3年の月日を経て制作をされた本アルバムは、レコーディングに彼女と姉弟のように育ち共に沖縄民謡界を牽引してきた重鎮・知名定男、今は亡き嘉手苅林昌をして「自分の後継者に一番近い」と言わしめた名護良一、沖縄芝居の第一人者としてその発展に尽くした八木政男と錚々たるメンバーが参加。
「貫花」、「あやぐ節」、「白雲節」、琉琴をバックに唄う沖縄民謡のスタンダード「てぃんさぐぬ花」など彼女が長年唄い続けてきた民謡を歌と三線、琉琴などを使用した弾き語りの形であくまでもシンプルに展開。従来の録音方法に捕われず沖縄民謡の王道を追求する事により誕生した大城美佐子にしか唄えない現在進行形の沖縄民謡の数々は、決して古典の中に止まるものではなく琉球発の世界に誇るワールドミュージックの最良の形としてリスナーの胸を打つだろう。
ジャケット写真はカメラマン・仁礼博。アナログ化に際しCDとは異なる収録時間や楽曲の流れを考慮し、選曲されたこだわりの1枚。大城美佐子の音楽家としての熟練を見せつけられる大名盤。
耳が洗われました。
形容するのがもったいないほど、大傑作だと思います。(UA)
SAMPLE 1 (1/2 曲目)
SAMPLE 2 (3/4 曲目)
SAMPLE 3 (7/11 曲目)
1. あやぐ節 / 2. てぃんさぐぬ花 / 3. デンスナー節 / 4. 主ン妻節 / 5. 貫花〜南嶽節 / 6. 移民小唄 / 7. ナークニー 〜山原汀間当 / 8. ケーヒットゥリ節〜六角堂 / 9. 敷島煙草 / 10. 白雲節 / 11. 別れの煙(21june04)<-font>(21june04_25)<-font>
|
JAPANESE / WORLD |
試聴: / /
|
|
|
|
MINYO CRUSADERS & FRENTE CUMBIERO MINYO CUMBIERO (FROM TOKYO TO BOGOTA) (GREEN VINYL
|
label : MAIS UM / format : 12inch condition : 新品 |
2020年にリリースされ国内外で1,700枚以上のセールスを記録した民謡クルセイダーズ&フレンテ・クンビエロのコラボレーション12インチが限定グリーンカラー盤で再プレス。
NHKや通信社にも取り上げられるなど、今やお茶の間にもその名を広めつつある民謡クルセイダーズと、マッド・プロフェッサーとのコラボレーション・アルバム(2011年)も話題になった、マリオ・ガレアノ(クァンティックとのプロジェクト、オンダトロピカでも活動中)率いる現行クンビア・バンド、フレンテ・クンビエロとの共演盤。ともに出演していたフジロック’18で知り合い、知己を深めてきたこの二組。マリオの口利きで民謡クルセイダーズが2019年8〜9月にコロンビアをツアーした際に現地録音。民謡+ラテン+何か+クンビア=マジカル。
SAMPLE 1(1曲目)
SAMPLE 2(2曲目)
SAMPLE 3(3/4曲目)
1. Mambonegro Daisakusen / 2. Cumbia del Monte Fuji / 3. Tora Joe / 4. Opekepe (21june04)<-font>(21june04_23)<-font>
|
JAPANESE / WORLD |
試聴: / /
|
|
|
|
V.A. CLUB COCO
|
label : BONGO JOE RECORDS / format : LP condition : 新品 |
メキシコ出身で現在はヨーロッパで活躍するDJでキュレーター、ココ・マリア監修のコンピレーションがメリディアン・ブラザースらを手掛けるスイス名門 BONGO JOE より登場! そのメリディアンほか、マッド・プロフェッサーや民謡クルセイダーズとの共演でもお馴染みフレンテ・クンビエロ、サイケなオルタナ・ラテンを牽引するアレックス・フィゲイラ、ボゴタで活動するアフロ・コロンビアン・トリオのラ・ペルラなどなど、まさに今聴きたい面々による最高のキラーチューンばかり! これはラテン、アフロ音楽ファン、そしてDJ諸氏マストの一枚!
SAMPLE 1 (1/5 曲目)
SAMPLE 2 (6/7 曲目)
SAMPLE 3 (8/11 曲目)
1. Nico Mauskovic - A Big Brain / 2. La Perla - Guayabo / 3. Meridian Brothers Y Grupo Renacimiento - Bomba Atomica / 4. Graham Mushnik - Octopus Dance / 5. La Redada - Calla Boca / 6. Alex Figueira & A.Bechan - Moerarie Morei Atjara Version / 7. Coco María - Me Veo Volar / 8. Frente Cumbiero - Cumbia Del Asilo / 9. Les Pythons De La Fournaise - Tout Doux (Bass Version) / 10. Romperayo - El Ritmo De Chico / 11. Malphino - Aji De Malphino(21june03)<-font>(21june03_18)<-font>(21june_reco)<-font>
|
WORLD |
試聴: / /
|
|
|
|
高橋竹山 岩木即興曲 (Iwaki Impromptu)
|
label : OLKUTA / format : 12inch condition : 新品 |
古今東西の~にほんのうた~をテーマにレコードでのリリースをするの第三弾は、 幼少時にかかった病気が元で失明、貧しく厳しい生活の中で津軽三味線と出会い、 日本の民謡を世界で賞賛を受ける芸術の域にまで高めた津軽三味線の名匠、高橋竹山。 収録曲は”岩木即興曲”。 アルバム作品にも数曲収録され即興曲だけにそれぞれ異なるアレンジが存在するが、今回は 京都の祇園祭の開催期間に合わせ京都市の「円山公園音楽堂」で1973年から2011年間開催された 「宵々山コンサート」へ氏が出演した際の音源である。始まるを告げる野太い弦、叩きつけるような バチさばきではないのに胸を締め付ける圧倒的な力強さ、一人の演奏とは思えないオーケストラのような 音の広がり、自由な音の展開。いわゆる定型の民謡の枠を完全に逸脱した高橋竹山という三味線奏者 の表現がその場にいる聴衆を巻き込んでいく様が目で見ずとも伝わるようだ。 竹山氏はこの曲を”はじまりがどこで、まんなかがどこで、おわりがどこだかわからないような曲“と語っているが、 まさに即興曲、さまざまな手を入れながら微妙な音の変化と複雑なリズムで強弱をつけ聴くものを 最後までつかんで離さない躍動感に満ちた大作である。
今回オリジナル音源を再構築したのは、世界的ベーシストとして活躍するBill Laswell氏。 民族音源への造詣も深く、彼のアレンジは”Remix“ではなく” Mix-translation” という言葉を用いる。その言葉に違いが示すような、竹山氏の音源を生かしつつも、彼らしい ウネリのある重低音ベースによるアレンジは、まるで二人が同じライブステージに立ってセッションしているような錯覚に陥る。 オリジナルを咀嚼した上で翻訳を施すという彼の考え方が理解できる仕上がりだ。
ジャケット写真は、竹山氏の写真を長きに渡り撮影してきたカメラマンの葛西梧郎氏によるもの。 作品の紹介文は、「魂の音色 評伝高橋竹山」の著者松林拓司氏にお願いした。
1 .岩木即興曲 (Iwaki Impromptu) / 2. 岩木即興曲 (Iwaki Impromptu) Bill Laswell Mix-Translation (21june02)<-font>(21june02_10)<-font>(21june_reco)<-font>
|
JAPANESE / ORGANIC GROOVE |
|
|
|
|
斎藤真文 ソーシャルディスタンス音頭
|
label : GLOCAL RECORDS / format : 7inch condition : 新品 |
日本各地の民謡や伝統リズムを取り入れ独自のPOPSを更新するバンド『アラゲホンジ』のリーダー、斎藤真文の初ソロ作品。
A面「ソーシャルディスタンス音頭」は、コロナ禍の生活が生む憤りと真正面から向き合い完成した現在進行形の新作音頭。B面「恋するタビビト」は、約一年前に起きた知人の急逝の悲しみを克服すべく、自室をロックダウンして作りあげたレクイエム。孤立と分断を乗り越える祈りを込めた渾身のシングル。
「歌と言葉は人と人を繋ぐ。たとえ離れていても、ひとつのメロディーが流れるだけで、虹がかかるように一本の橋がかけられる。アラゲホンジを率いる斎藤真文が初ソロ曲で描くのは、メロウでアーバンな彼流の現代音頭。ディストピアの向こう側を照らし出す、こんな音頭を待っていた!」大石始(ライター)
斎藤真文 プロフィール:
3歳でクラシックピアノを始め、幼少期は英米ロックに傾倒。その後、ブラックミュージックや世界の民俗音楽にも興味を広げてゆく。大学在学中よりスキャットコーラスグループ「pecombo」の楽曲制作に携わり、作曲家、アレンジャーとしての活動を開始。その後、民俗歌舞団「荒馬座」での研修期間を経てアラゲホンジを結成。作詞作曲を担当し、世界観づくりを牽引する。現在は本上流家元、本條秀太郎氏に唄・三味線を師事。音源制作、弾き語りやDJなどのソロ活動も行っている。
1. ソーシャルディスタンス音頭 / 2. 恋するタビビト(20oct01)<-font>(20oct01_09)<-font>
|
JAPANESE |
試聴: /
|
|
|
|
斎藤真文 ソーシャルディスタンス音頭
|
label : GLOCAL RECORDS / format : 7inch condition : 新品 |
日本各地の民謡や伝統リズムを取り入れ独自のPOPSを更新するバンド『アラゲホンジ』のリーダー、斎藤真文の初ソロ作品。
A面「ソーシャルディスタンス音頭」は、コロナ禍の生活が生む憤りと真正面から向き合い完成した現在進行形の新作音頭。B面「恋するタビビト」は、約一年前に起きた知人の急逝の悲しみを克服すべく、自室をロックダウンして作りあげたレクイエム。孤立と分断を乗り越える祈りを込めた渾身のシングル。
「歌と言葉は人と人を繋ぐ。たとえ離れていても、ひとつのメロディーが流れるだけで、虹がかかるように一本の橋がかけられる。アラゲホンジを率いる斎藤真文が初ソロ曲で描くのは、メロウでアーバンな彼流の現代音頭。ディストピアの向こう側を照らし出す、こんな音頭を待っていた!」大石始(ライター)
斎藤真文 プロフィール:
3歳でクラシックピアノを始め、幼少期は英米ロックに傾倒。その後、ブラックミュージックや世界の民俗音楽にも興味を広げてゆく。大学在学中よりスキャットコーラスグループ「pecombo」の楽曲制作に携わり、作曲家、アレンジャーとしての活動を開始。その後、民俗歌舞団「荒馬座」での研修期間を経てアラゲホンジを結成。作詞作曲を担当し、世界観づくりを牽引する。現在は本上流家元、本條秀太郎氏に唄・三味線を師事。音源制作、弾き語りやDJなどのソロ活動も行っている。
1. ソーシャルディスタンス音頭 / 2. 恋するタビビト
少数のご注文(CDもしくは7インチのみ)はクリックポスト(日本郵便)がオススメです!(20sep04)(20sep04_30)
|
JAPANESE / NEW RELEASE(新譜) |
試聴: /
|
|
|
|
CAT BOYS LIKE SUGAR / SOUL MAKOSSA
|
label : CONY / format : 7inch condition : 新品 |
CAT BOYSの単独リリース新作7インチは両面とも美味しい世界ファンク遺産盤!
ダンスフロアのことしか考えていない3人組CAT BOYSの単独リリース新作7インチは、
なんとチャカ・カーン2018年の大ヒット曲ご存知ファットバックバンドの強烈ベースラインネタ『Like Sugar』。B面は超有名古典アフリカン・ディスコチューンの金字塔『Soul Makossa』。両面とも美味しい世界ファンク遺産盤でパーティは絶叫の嵐になること請け合い。
CAT BOYS プロフィール
2014年結成のミニマルアシッドジャズファンクバンド。
東京のダンスクラブ中心にたゆまぬ猛活動を続行中。
7インチを多数リリース、特にfeat. asuka andoシリーズは、昨年爆発的な売上を記録しました。
今回は民謡クルセイダーズのmuupyやINOUE ARATAが録音に参加しています。
1. Like Sugar / 2. Soul Makossa(19oct04)(19oct04_24)
|
JAPANESE / BREAKBEATS / NEW RELEASE(新譜) |
試聴: /
|
|
|
|
RYUKYU UNDERGROUND SERAGAKI
|
label : RESPECT RECORD / format : 12inch condition : 中古 RD-EX+ / JKT-EX |
アメリカ人、ジョン・テイラーとイギリス人、キース・ ゴードンによるユニット、琉球アンダーグラウンドが04年にリリースしたシングル。
疾走感のあるリズムと壮大でドラマチックなシンセが一体となるプログレッシヴ・ハウスの1はJUNKIE XLによるリミックスの1(SAMPLE 1)。スペイシーで空間的なトラックを下敷きに、エモーショナルに響かせるシンセと沖縄民謡が交わる3(SAMPLE 3)はオリジナル・ミックス。
1. Seragaki (Junkie XL Mix) / 2. Seragaki (Sunrise Mix) / 3. Seragaki (Original Mix)(19aug01)(19aug01_09)
|
TECHNO & HOUSE / ORGANIC GROOVE |
試聴: / /
|
|
|
|
DETTY KURNIA KA ABDI
|
label : SOUP RECORDS / format : LP condition : 中古 RD-EX / JKT-EX |
『故 中村とうよう氏をも虜にしてしまったインドネシア音楽!』
ラテンや昭和歌謡などがミックスされたようなサウンドに、何処かサイケデリック感も伺えるSAMPLE1。こちも調子外れなギターの音色が印象的で、民謡的な節回しが病み付きになるSAMPLE2。インドネシア産レア・グルーヴ(!?)解釈もできるグルーヴィーなイントロから転調、リゾート感溢れたトロピカルなポップ・ナンバーを披露したSAMPLE3。タイ・ミュージックなどが好きな方にも大推薦!!日本盤。帯付き。<1905-3-KINKA><1905-3-GNT>
1. Ka Abdi / 2. Mojang Kaler / 3. Sumpah Suci / 4. Nyasaran / 5. Seseren Kana Papasten / 6. Kadipatenan / 7. Kabayangkeun / 8. Reumbeuy Bandung / 9. Adang Payah(19may03)(19may03_15)
|
WORLD |
試聴: / /
|
|
|
|
CHURASHIMA NAVIGATOR LIFE IS TREASURE REMIX
|
label : BUD RYUKYU / format : 2CD condition : 新品 |
日本のアンダーグラウンド・シーンの重要ユニットAOA、SOFTでの活動を経て、関西から沖縄に拠点を移して活動してきたDJ SINKICHIと、「青山BLUE」でのDJ 、AUDIO SUTRAの一員としても活動していた経緯もある沖縄のキーマンDJ NU-DOHによって結成され沖縄民謡の歌い手堀内加奈子も加入したCHURASHIMA NAVIGATOR。基地問題等を抱える沖縄の現在の状況に根ざし、沖縄の伝統民謡の祝祭的感覚、霊性とテクノ、ダブ、ベース・ミュージック等のエレクトリニック・ミュージックを融合したCHURASHIMA NAVIGATORが2017年にリリースした「Life Is Trasure」のリミックス・アルバム!共にシーンを築き上げてきた各地のアーチストたちが参加しています。盛り上がる「南米フォークローレ」や「アジアから生まれる音楽」にも呼応するような注目のリリースです。<1904-3-KINKA><1904-3-KAZAMATSURI><1904-3-GNT>
参加アーティスト
IAN SIMMONDS / IORI / J.A.K.A.M. / GROUND / UTSUMI / YAMA a.k.a.Sahib
/ KURANAKA a.k.a. 1945 / BASED ON KYOTO / YO.AN / CITY1 / HELKTRAM /
MAMABRAZIL / HARIKUYAMAKU / ENITOKWA
SAMPLE 1 (1/2 曲目)
SAMPLE 2 (4/6 曲目)
SAMPLE 3 (7/8 曲目)
【DISC1】
1 かじゃでぃ風節 -BASED ON KYOTO Remix / 2 花想い -YOAN Remix / 3 鳥刺舞 -CITY1 Remix / 4 花想い -J.A.K.A.M. Remix / 5 ハイムル節 -MAMABRAZIL Remix / 6 鳥刺舞 -UTSUMI Remix / 7 かじゃでぃ風節 -IORI Faraway Dub
【DISC2】
1 時代の流れ-IAN SIMMONDS Remix / 2 かじゃでぃ風節-YAMA a.k.a. SAHIB BUCC'Is BREW Rework / 3 鳥刺舞-HARIKUYAMAKU Remix / 4 花想い-DJ GROUND Remix / 5 ハイムル節-KURANAKA a.k.a.1945 CHURAYAMA Remix / 6 鳥刺舞-HELKTRAM REMIX / 7 鳥刺舞-OUT OF CHILL RECONSTRUCTION by ENITOKWA(19apr03)(19apr03_17)
少数のご注文(CDもしくは7インチのみ)はクリックポスト(日本郵便)がオススメです!
|
JAPANESE / ORGANIC GROOVE / CD |
試聴: / /
|
|
|
|