HARIKUYAMAKU SULUKILL KUICHAR
label : TOWER OF DUB RECORDINGS / JET SET / format : 7inch condition : 新品
沖縄拠点のプロデューサー、Harikuyamakuの民謡×ダブ7インチ第2弾。
自身のルーツである琉球の古い唄を基に制作した『島DUB』('13年)や久保田麻琴とのスプリット7インチ『Kanasu Remixes』('18年)、Ground主宰レーベルからも作品をリリースし、国内外から注目を集めるHarikuyamaku。2020年5月に自身主宰レーベルからデジタル・リリースされた"Sulukill Kuichar"が嬉しいアナログ化です。
これまでに100曲以上の宮古民謡を手がけてきた、宮古民謡師範・来間武男が三味線/歌詞を担当し、新里トミの作曲/歌唱によって制作された名曲「スゥルキル(栄)クイチャー」('79年)をリメイクした本作。強力なベースラインと徐々に熱量をあげて跳ねていくビート、アクセントが利いた裏打ちのキーボードでダンサブルに仕上げたキラー・ダブ〜ステッパー・チューンとなっています。サイドBには、リズムと低音にフォーカスしたダブ・バージョンを収録。硬質な生音リズムと随所に配されたトリッピーで空間的なエフェクトに引き込まれる秀逸なデジタル・ダブ・サウンドのこちらも強烈です!
1. Sulukill Kuichar / 2. Sulukill Tribe Dub(23jan02)<-font>(23jan02_12)<-font>(jreggaedub)<-font>
少数のご注文(CD、7インチ、DVD)はクリックポスト(日本郵便)がオススメです!
JAPANESE / BREAKBEATS / NEW RELEASE(新譜)
試聴: /
あっぱれ 豊年こいこい
label : FRANTIC BROWN BEAT / format : 7inch condition : 新品
様々な打楽器を自在に操る"須藤昭人"と民謡歌手"竹ノ子みどり"の夫婦ユニットが宮城県民謡"豊年こいこい節"のカバーをFRANTIC BROWN BEAT RECORDSから発売です。
A面は豊作祈願の宮城県民謡"豊年こいこい節"をレゲエカバー。やっほー!バンドから豪華サポートを受けたバンドサウンドと電子音の絶妙な融合がたまりません。民謡クルセイダーズのサポートでもお馴染みの竹ノ子みどりのボーカルも圧巻。
B面にはやっほー!バンドの北村哲氏によるDUB MIXを収録。呪術的な浮遊感がクセになる一曲。やっほー!バンドファンはもちろん、レゲエ好きから民謡コレクターまで、この夏マストな1枚です。
1. 豊年こいこい / 2. 豊年こいこいDUB(22sep04)<-font>(22sep04_24)<-font>(jreggaedub)<-font>(22aug_sep)<-font>
少数のご注文(CDもしくは7インチのみ)はクリックポスト(日本郵便)がオススメです!
JAPANESE / REGGAE & DUB / NEW RELEASE(新譜)
試聴: /
attc vs Koharu からかさ/天竜下れば
label : SWEET DREAMS PRESS / format : 7inch condition : 新品
柳家小春の三味線の弾き語りと、奇才AMEPHONE率いる「attc」のレゲエ〜ロックステディが干渉しあうことなく進んでいく世にも稀なプロジェクト、attc vs Koharuが過去にリリースしていた7インチ・シングルがついにリイシュー。'20年にCD+書籍+7"の形態で500部販売され即完売した『縁かいな 〜 Bring Us Together 〜』に付属していた7"を、Amphoneによるニューミックス、大城真によるリマスタリングを施し、新装ジャケットでの再発。端唄と民謡、レゲエとモーラム、ニューオリンズが交わる強烈ナンバーを収録!
1. からかさ / 2. 天竜下れば(22sep01)<-font>(22sep01_02)<-font>(jreggaedub)<-font>(22aug_sep)<-font>
少数のご注文(CD/7インチ/TAPEのみ)はクリックポスト(日本郵便)がオススメです!
JAPANESE / ORGANIC GROOVE
試聴: /
attc vs Koharu 梅は咲いたか / 五木の子守唄
label : 円盤 / format : 7inch condition : 新品
端唄や俗曲、民謡などの歌い手として知られる柳家小春と、異才エンジニアAmephoneを中心としたattcによるコラボーレーション作品2作が再発。こち'014年に円盤よりリリースされたもの。同時リリースの「からかさ/天竜下れば」と同様に、ニューミックス、リマスタリングを施して(こちらはどちらもAmephoneによるもの)の再発。端唄と民謡、レゲエとモーラム、ニューオリンズが交わる強烈ナンバーを収録!
1. 梅は咲いたか / 2. 五木の子守唄(22aug04)<-font>(22aug04_30)<-font>
少数のご注文(CD/7インチ/TAPEのみ)はクリックポスト(日本郵便)がオススメです!
JAPANESE / WORLD
試聴: /
RYO KIRIAKEHATA, HARIKUYAMAKU, MAMAZU, MIZUKI, YOS OPEKEPE
label : CHILLMOUNTAINREC / format : 7inch condition : 新品
世界で活躍するChillMountainRECから「オッペケペー節」モチーフのキラー・アンセムが7インチ化!
本国内はもちろん、南米スロウテクノ・シーンを牽引するVOODOOHOPクルーとも親交の深い大阪発の優良ダンス・レーベルChillMountainRECが2021年に発表したシングルがアナログ化。B面にはHarikuyamakuによるディープな沼ダブ・ミックスを収録!
2005年に奥河内の山深くでキャンプイベントとして始まったChill Mountainが、2015年に始動した音楽レーベルChillMountainREC。カタログ42番となる本作は、THE天国畑JAPONほかで活躍する切明畑遼が、明治時代から様々なかたちで唄われてきた流行歌「オッペケペー節」を現代に蘇らせた"Opekepe"。『島Dub』シリーズや沖縄民謡のリメイクワークでお馴染みのHarikuyamaku、DJ/プロデューサーとして活躍するMamazu(HOLE AND HOLLAND/SABI)、コーラスにMizuki&Yoshiko&Friends、そしてレーベルの中心メンバーのGroundと共に、2020年の夏に沖縄にあるHarikuyamakuのスタジオにて録音されました。沖縄滞在中の彼らによる「夏の思い出エンジョイソング」という説明のとおり、独特な節回しの脱力ボーカルと小気味よい三線のリズムが酔いどれ気分を誘う最高にリラクシンな1曲となっています。B面はHarikuyamakuによってさらに酩酊感が増幅された危険なダブ・リミックスを収録。アナログ・マスタリングはKabamix、アートワークはMt.chillsです。sample はB面「Dubmix by Harikuyamaku)」になります。
1. Opekepe / 2. Ope K Dub (Dubmix by Harikuyamaku)(22june02)<-font>(22june02_14)<-font>
少数のご注文(CD/7インチ/TAPEのみ)はクリックポスト(日本郵便)がオススメです!
JAPANESE / ORGANIC GROOVE
/
南部式 ナビゲーター
label : 山田村文化センター / format : 7inch condition : 新品
ブルーハーツ「ナビゲーター」のカヴァー!九州南部の民俗楽器の板三味線、通称「ゴッタン」をかき鳴らし、寅さん張りの口上や講談漫談を取り入れた独特の語り口で民謡を歌う、寺原仁太によるプロジェクト南部式による1stアルバムからの7インチカット!B面にはIsamiによるリミックスをカップリング。
南部式
九州南部(鹿児島宮崎)の民俗楽器 板三味線。通称ゴッタン。
その昔、大工が家を建てる時に出た端材で作る楽器という文化がありました。
時代と共に途絶えたその文化を掘り起こし「現代の民謡」として再構築された新民謡を唄うのは寺原仁太。
香具師の口上や講談漫談を取り入れ独自の解釈で表現。
自身のルーツでもあるパンクロックやブラックミュージックの要素をちょいちょい織り交ぜて南部式民謡バージョン仁太節になってしまう。
生ライブでは和太鼓タカロッティとお囃子ショウコ。はたまた、フルバンドで盆踊りバンド芋蔓楽団。はたまたMPCで組んだ打ち込みリズムに乗せて唄う1人南部式。自由自在に形を変え公民館に老人ホーム、商店街の祭りから巨大フェス、地下のクラブから国立劇場までとご縁あるとこ何処までも活動中。
巨大操り人形ジャイアントストンプスと織りなす世界は初めてなのに懐かしい多幸感ある日本昔話しの様だ。
鹿児島県姶良市旧山田村にてJA跡地を改装して山田村文化センターを2017年にオープン。
センター内にて畳3畳の高座
芋蔓座にて自主イベント芋蔓寄席を主催し、ご近所さんから各地の落語家やや芸人、音楽人を招く。
流行り病でイベントが軒並み中止になる中で大忙しになってしまった大工チーム組家と上棟式にて餅つき祝い唄の具合が吉
[音源]
2016年南部式デモ助CD発売
2018年南部式橋の下世界音楽祭ライブ音源発売
2021年南部式1st album日本のうた発売
2022年1月寺原仁太緊急事態宣言アンチェイン金玉袋発売
現在、
酒と煙草が祟り 脳梗塞発症
寝たきり左半身麻痺から生還しリハビリ生活真っ只中。
回復したら、ライブ活動を再開予定。
年内、豪華ゲストを迎えた南部式2nd album発売予定!
VIDEO
1. ナビゲーター / 2. ナビゲーター ISAMI REMIX(22apr04)<-font>(22apr04_27)<-font>
少数のご注文(CD/7インチ/TAPEのみ)はクリックポスト(日本郵便)がオススメです!
JAPANESE / WORLD
試聴: /
OKI TONKORI IN THE MOONLIGHT (1996-2006)
label : MAIS UM DISCOS / format : LP condition : 新品
ソロ、バンド、ダブミックス版などを含む合計20 枚以上のオリジナルアルバムを発表するトンコリ奏者、OKIのデビューとなった1996年からの約10年間を網羅したアンソロジー・アルバムが民謡クルセイダーズなどをリリースするUKのレーベル、MAIS UM DISCOSよりLPでリリース!
SAMPLE 1 (1/2 曲目)
SAMPLE 2 (3/4 曲目)
SAMPLE 3 (7/9 曲目)
1. Drum Song / 2. Kai Kai As To (Rippling Lake) / 3. Iso Kaari Irehte (Bear Trap Rhythm) (feat Umeko Ando) / 4. Yaykatekar Dub (Love Dub) / 5. Tonkori In The Moonlight / 6. Afghan Herbal Garden / 7. Iuta Upopo (Pestle Song) (feat Umeko Ando) / 8. Cup Kamuy Ho (Wake Up Sun) (feat Umeko Ando) / 9. Battaki (Grasshopper Dance) (feat Umeko Ando) / 10. Oroho Raha (Mokor Mokor) (Sleep, Sleep) (feat Kila) / 11. Wei Ne(22apr01)<-font>(22apr01_01)<-font>(22apr_reco)<-font>
JAPANESE / WORLD / NEW RELEASE(新譜)
試聴: / /
AKIO NAGASE GLOBAL ACID EP
label : [Emotional] Especial / format : 12inch condition : 新品
日本のレーベル、SOUND-CHANNEL、RUDIMENTSなどからリリースし、近年では海外からの評価も高い、大阪を拠点に活動するMAKEDUB主宰AKIO NAGASEによるシングルが[EMOTIONAL] ESPECIALからリリース! リズミカルなビートにアシッディーなシンセが絡みつく「JURASSIC SHANGHAI ACID」。ホーミーの声とアシッド・バイブレーションがループしながらアルタイ山脈から草原地帯へと流れる「MONGOL 303」。竹富島の民謡を使った「OKINAWA YUNTA」。流麗な弦楽器や笛のサンプルとTR-808が交わる「SAIGON ACID」。上海、モンゴル、沖縄、サイゴンの伝統ある音楽とアシッディーでエレクトリックなビートを融合した唯一無二なダンスミュージックを収録。大大大推薦盤!!!
SAMPLE 1 (1 曲目)
SAMPLE 2 (2 曲目)
SAMPLE 3 (3/4 曲目)
1. "Jurassic Shanghai Acid" / 2. "Mongol 303" / 3. "Okinawa Yunta" / 4. "Saigon Acid"(21aug02)<-font>(21aug02_12)<-font>
JAPANESE / TECHNO & HOUSE
試聴: / /
NONCHELEEE 南海のバナナワニ女
label : JET SET / format : LP condition : 新品
福岡在住のイラストレーターとしても活躍するレゲエ/ダブ・ミュージシャン、NONCHELEEE。2008年にリリースされた1stアルバムが、ジャケットもリデザインしてアナログ化。
イラストレーターとしてはceroやZEN-LA-ROCK,YOUR SONG IS GOODなど音楽関係を中心にアートワークを手掛け、福岡と東京にアトリエ兼ショップの『ON AIR』をオープン。他に様々なゲストの参加するネット・ラジオの放送を行うなど、多方面で活躍するNONCHELEEE。
王道のルーツ・レゲエやダブの魅力はそのままに、昭和の温泉街を想起させるチープでトロピカルなオルガン・ワークが特徴的な"Shabbu Yaamaa"や、日本の民謡や盆踊り、タイのモーラムなどを思わせるお祭り、南国のムード溢れる"Biwa Hotel"等、全8曲を収録。テープエコーを多用した為に生まれたチープでヒスノイズにまみれた音像に、モンドやエキゾの要素も溶け込ませ、2008年の発売当時『福岡のリー・ペリー』と評された異色の宅録ダブ・アルバムが曲名・アートワークを変更して初アナログ化です。(SIDE A/B共に1トラックに4曲収録のため、商品の盤面に溝は入っていません)
1. Thani Wanita 〜 Maan Sabaai 〜 Zzimzilbang 〜 Herbal Samosa / 2. Yaman Mood 〜 Taro Lux 〜 Biwa Hotel 〜 Shabbu Yaamaa(21aug02)<-font>(21aug02_12)<-font>(jreggaedub)<-font>(21aug_reco)<-font>
JAPANESE / REGGAE & DUB / NEW RELEASE(新譜)
試聴: /
大城美佐子 唄ウムイ
label : TUFF BEATS / format : LP condition : 新品
沖縄民謡界の至宝・大城美佐子、UAが「大傑作」と感銘を受けた名盤『唄ウムイ』が待望のアナログ化。
今年1月に84歳で永眠された沖縄民謡界のレジェンド大城美佐子による2007年リリースのアルバム『唄ウムイ』がLP化。
矢野顕子をはじめ、電気グルーヴ、Fishmans等で知られるエンジニア上原キコウ氏のプロデュースにより「若い世代が聞ける沖縄民謡のスタンダード」をテーマに、構想から3年の月日を経て制作をされた本アルバムは、レコーディングに彼女と姉弟のように育ち共に沖縄民謡界を牽引してきた重鎮・知名定男、今は亡き嘉手苅林昌をして「自分の後継者に一番近い」と言わしめた名護良一、沖縄芝居の第一人者としてその発展に尽くした八木政男と錚々たるメンバーが参加。
「貫花」、「あやぐ節」、「白雲節」、琉琴をバックに唄う沖縄民謡のスタンダード「てぃんさぐぬ花」など彼女が長年唄い続けてきた民謡を歌と三線、琉琴などを使用した弾き語りの形であくまでもシンプルに展開。従来の録音方法に捕われず沖縄民謡の王道を追求する事により誕生した大城美佐子にしか唄えない現在進行形の沖縄民謡の数々は、決して古典の中に止まるものではなく琉球発の世界に誇るワールドミュージックの最良の形としてリスナーの胸を打つだろう。
ジャケット写真はカメラマン・仁礼博。アナログ化に際しCDとは異なる収録時間や楽曲の流れを考慮し、選曲されたこだわりの1枚。大城美佐子の音楽家としての熟練を見せつけられる大名盤。
耳が洗われました。
形容するのがもったいないほど、大傑作だと思います。(UA)
SAMPLE 1 (1/2 曲目)
SAMPLE 2 (3/4 曲目)
SAMPLE 3 (7/11 曲目)
1. あやぐ節 / 2. てぃんさぐぬ花 / 3. デンスナー節 / 4. 主ン妻節 / 5. 貫花〜南嶽節 / 6. 移民小唄 / 7. ナークニー 〜山原汀間当 / 8. ケーヒットゥリ節〜六角堂 / 9. 敷島煙草 / 10. 白雲節 / 11. 別れの煙(21june04)<-font>(21june04_25)<-font>
JAPANESE / WORLD
試聴: / /