ウチナースレンテンプロジェクト2 くーだーかー〜スンサーミー / 唐船ドーイ
|
label : TUFF BEATS / format : 7inch condition : 新品 |
前作が話題を呼んだダンスホール・リディム"Sleng Teng(スレンテン)” ×沖縄民謡「ウチナースレンテンプロジェクト」の第2弾が登場!
Nu-dohとHarikuyamakuを中心とするプロジェクト「ウチナースレンテン」。2作目にして最終章となる今作のテーマは”エイサー”。前作よりもさらにダンサブルな内容となっている。
A面の「くーだーかー〜スンサーミー」ではボーカルに大城琢、Saxに前作同様宮古島出身のMARINO、そしてスティールパン奏者のトンチが参加。
南国感満載な仕上がりになった。 AA面の「唐船どーい」では今沖縄で最も勢いのあるYUKINO INAMINEをボーカルに迎え、MCは前作に引き続きSHINGOをフィーチャーしている。最高の琉球ダンスホールが完成。
DJ Nu-doh(Churashima Navigator/島‘s)とトラックメーカー/ダブエンジニアのHarikuyamakuを中心に、ダンスホール・リディム"Sleng Teng(スレンテン)”と沖縄民謡のチャンプルーを実現した「ウチナースレンテンプロジェクト」の第2弾。
本作のテーマは、沖縄の旧盆に行われる伝統芸能「エイサー」。先祖崇拝を重んじる沖縄では、旧暦7月13日にご先祖を迎え、15日に送るまで、各地で青年会がエイサーの演舞を繰り広げる。
今回の2曲は、そのエイサーの現場で定番曲として根付いているビッグ・チューンだ。「くーだーかー〜スンサーミー」(原題「久高万寿主節」)は、
何かと話題の多い人物“久高万寿主(くだかまんじゅーしゅ)”のうわさ話を歌い、「クユイヌ ハナシヌ ウームッサー(=今宵の話のおもしろさ)」と盛り上げる楽曲。
歌三線は、師匠・大城美佐子から薫陶を受けた民謡唄者、大城琢。リディムに合わせて独自の“間”を作り出した歌い回しは、実はレゲエ好きという感覚が冴え渡った絶妙な仕上がり。
さらに宮古島からサックス奏者のMARINO、スティールパン奏者トンチが参加し、南国の風を感じさせるフレーズで楽曲の世界観を色彩豊かに拡張している。 “唐から船が来たぞー!”という掛け声で始まり、即興の歌詞で歌われることも多い「唐船(とうしん)ドーイ」は、祝いの席など沖縄の暮らしに欠かせないカチャーシーの代表格であり、エイサーではクライマックスで熱狂の渦を巻き起こす楽曲。
Harikuyamakuと“ダブ×民謡”のタッグで海外からも注目されている唄者、YUKINO INAMINEがその熱気を艶やかな歌声と早弾きの三線で見事に表現。
さらに島’sのSHINGOがエモーショナルなMCで畳み掛け、高揚感あふれるチューンに仕上げている。
琉球民謡に潜在するうちなーんちゅ独自のリズム感覚とジャマイカ産80年代ダンスホール・リディムの共鳴が証明された重要作。入魂の琉球ダンスホール!
文/岡部徳枝
1. くーだーかー〜スンサーミー / 2. 唐船ドーイ(25nov03)<-font>(25nov03_18)<-font>(jreggaedub)<-font>
少数のご注文(CD/7インチ/TAPE/ZINEのみ)はクリックポスト(日本郵便)がオススメです!
|
| JAPANESE / REGGAE & DUB |
|
試聴: /
|
|
|
|
ウチナースレンテンプロジェクト 赤田首里殿内 / てぃんさぐぬ花
|
label : TUFF BEATS / format : 7inch condition : 新品 |
Churashima NavigatorのNu-dohとISLAND HERLEMのSHINGO (MC)のDJユニット島's (シマーズ) による、80年代レゲエ界に革命を起こしたリディム "Sleng Teng"に乗せた沖縄民謡のわらべうた「赤田首里殿内」を7インチでリリース。カップリングには「てぃんさぐぬ花」を比嘉いつみ(唄、三線)そして、宮古島出身のBlack Wax、浜田真理子のサポート等で活躍するMARINO(Sax)をフィーチャー。録音、編集は沖縄を代表するアーティストHARIKUYAMAKUが担当。
1980年代、ジャマイカのダンスホール・シーンにコンピューターライズド革命を起こしたモンスター・リディム"Sleng Teng(スレンテン)”。沖縄で、詠み人知らずの唄として古くから歌い継がれてきた民謡「赤田首里殿内(あかたすんどぅんち)」、「てぃんさぐぬ花」。島’sのDJ Nu-dohが25年もの間、構想をあたため続けてきた「Sleng Teng×沖縄民謡」のチャンプルー・プロジェクトがついに実現した。そもそもは「"Sleng Teng”を聞いて、これは音階的に沖縄民謡が絶対合うとピンときた」のが始まりだと言う。かつて名曲「バイバイ沖縄」が生まれたように、レゲエと沖縄民謡は惹かれ合う。それを直感できるのは、まさにうちなーんちゅの血というべきか。「赤田首里殿内」は、もとは琉球王朝時代に首里殿内にて弥勒(みるく)様を迎える祭礼で歌われていた唄。今では“シーヤープー シーヤープー”などの囃子に合わせて、子どもたちが体を使って遊ぶ童歌としても親しまれている。「てぃんさぐぬ花」は、親の教えを心に染めなさいと歌う教訓歌。両曲とも沖縄では幼い頃から耳にすることの多い代表的な民謡だが、たとえうちなーぐちがわからない人でも、ふとメロディーを口ずさんでしまえるキャッチーさがある。その選曲の意図には「気軽に親しめる曲で世界中に沖縄の唄が広がってほしい」というDJ Nu-dohの切な願いがある。「必ず会って話をして音楽を作る」をモットーに、参加アーティストと友小(どぅしぐゎー)の絆を育み、音遊び、唄遊びを共にして完成した入魂作。25年越しに実った“ウチナースレンテン”が、2024年、世界に羽ばたく。
文/岡部徳枝
1. 赤田首里殿内 / 2. てぃんさぐぬ花(25nov03)<-font>(25nov03_18)<-font>(jreggaedub)<-font>
少数のご注文(CD/7インチ/TAPE/ZINEのみ)はクリックポスト(日本郵便)がオススメです!
|
| JAPANESE / REGGAE & DUB |
|
試聴: /
|
|
|
|
BREATH MARK VOCAL GUITAR CONTRABASS
|
label : TUFF BEATS / format : LP condition : 新品 |
二羽高次によるソロ・ユニット、breath mark(ブレスマーク)が17年ぶりのニュー・アルバム『vocal guitar contrabass』をリリース!多くのライブ・セッションを通じて見出した自身の音楽的要素を凝縮させた一枚。
1999年にSILENT POETSの春野高広との共同プロデュースによるデビュ−・ミニアルバム「DYNAMO」を発表、2001年には美輪明宏のカバー楽曲「ヨイトマケの唄」を含むマキシ・シングルを発表するなど、ジャンルを超えて人々の心を揺さぶり続けてきたアーティスト、breath mark。前作『んの次』以来、17年振りに待望のニュー・アルバム『vocal guitar contrabass』をアナログ盤と配信にて6月18日にリリースする。
ギターのアルペジオ、ウッドベースとコントラバス、ヴォーカルの響きが織りなす本作では、自身の家族や生活の変化によって生まれた詩情溢れる曲「カラス」「アタリマエ」「イノチノヒ」や、滋賀民謡の江州音頭をアレンジした曲「シタッタラズ(江州音頭)」など全6曲が収録されている。サウンドの中心でもあるギターのアルペジオを弾きながら歌うことを追求し、数年間にわたり録音作業に専念してついに完成。
また、ウッドベースという楽器に対するアーティストの探求心も、本作の大きな特徴と言える。この楽器は、弓を使うことでコントラバスという新たな表情を見せる。その多彩な音色に魅了され、友人から譲り受けたウッドベースを使用しながら、二羽自身が弓弾きでコントラバスの音を収録した。ウッドベースの録音には、守屋拓之氏が参加。コロナ禍に、彼が自宅で録音した音源をメールで共有する形で制作が進められた。
さらに、二羽自身が楽器の修理にも積極的に取り組むなど、細部にわたるこだわりが反映されている。また、ジャケットの絵を始め、アートワークはすべて自身の手によるもの。
長年の試行錯誤の末に生まれた音像が、アルバムタイトル『vocal guitar contrabass』に凝縮されている。シンプルながらも繊細で力強い音楽が詰まった唯一無二の一枚が誕生した。
<本人による収録曲へのコメント>
1. カラス
家族が出来て見ている景色が大きく変わった頃、作ってすぐ韓国のソウルで歌いました。
その反応にも勇気づけられて意気込み、他の曲の何倍もエネルギーを使いました。
2. クラヤミ
浜辺に素足で立っている時の、返す波に足の裏の砂が持っていかれる感覚を、歌っているのかも知れません。
3. シタッタラズ(江州音頭)
シタール奏者のヨシダダイキチがこの滋賀民謡のカヴァーを提案しました。民謡は変え歌が醍醐味との事。
僕が作ったのは、真冬の明け方、輪廻のことを考えながら砂漠を彷徨って鉱物を拾い集めている時、カマキリが脱皮しているのを見た、という物語です。
4. コウモリ
仲良くする、というのがこの曲のテーマです。夏の午後、町内会の神輿の音がする時に雨が降って来て作りました。
沖縄音階とかバリ音階とかのイメージをこういうコード進行に乗せるのが好きです。
5. アタリマエ
彼女は12歳から僕の苗字を名乗るようになりました。シタッタラズではデロレンを歌ってくれています。
子供とは一体どんなか、自分の頃とごちゃ混ぜにして想像する他なく、当てずっぽうで向き合っている様が描かれているのかも知れません。
6. イノチノヒ
父の死を経て作りました。
1. カラス / 2. クラヤミ / 3. シタッタラズ(江州音頭)/ 4. コウモリ/ 5. アタリマエ / 6. イノチノヒ(25june03)<-font>(25june03_19)<-font>(25june_reco)<-font>
|
| JAPANESE / NEW WAVE & ROCK / NEW RELEASE(新譜) |
|
試聴: / /
|
|
|
|
苔作 / 新町橋よいよい囃子 WITH 眉月連 ぞめき 番外地
|
label : TUFF BEATS / format : 12inch condition : 新品 |
2010年夏、東京・高円寺阿波おどりを久保田麻琴による録音で発売した『ぞめき 壱』。
根強い阿波おどりファンだけでなく、ワールド・ミュージック・ファンからクラブ系音楽ファンまで多くの反響を受け大ヒット。
「ぞめき」シリーズはこれまで8作のCDをリリースした。
本作は、この「ぞめき」シリーズの番外編。12インチ・シングルとして初のアナログ化。
A面は、1968年に爆誕して以来、半世紀以上に渡って一拍子系の雄として阿波踊り新世代に影響を与え続けた苔作。
鉦の谷幸治連長時代の高円寺での演奏。
華やかだがそのストイックな演奏は追随を許さない王者の貫禄だ。街の反響と熱狂する客たちの反応も爆音とともにしっかり録音された。
続いてB面は、去年他界した柳町春雨率いる新町橋よいよい囃子と独特のグルーブで知られる眉月連とが合同セッションしたレアなライブ音源。
半世紀の間、桟敷席ではなく広場で、まるでジャマイカのダンスホールのような状態で客たちを踊りの渦に巻き込んできたよいよい囃子。
一方最もディープなノリを誇る眉月連のグルーブは、ロックドラムの創始者、Earl Palmerのような躍動感と驚異の正確さだ。
ROLAND R4という録音機、それとハンドマイク、SONY ECM 999 で久保田麻琴により2010年代に録音された。
行進する連と動く録音なので、時間と共にバランスが変わっていく面白さが堪能できる。
レトロなカバー写真は、今年3月、新宿オリンパスギャラリーで写真展「ぞめき」を開く気鋭のカメラマン、平良博義の2024年の作品。
1. 苔作 - ぞめき (桃園 高円寺) / 2. 新町橋よいよい囃子 with 眉月連 - ぞめき (新町橋 徳島)
|
| WORLD / JAPANESE |
|
試聴: /
|
|
|
|
QUARTER TO AFRICA 炭坑節 TANKO BUSHI
|
label : TUFF BEATS / format : 7inch condition : 新品 |
個性的なミクスチャー・ミュージックで注目を集めるクォーター・トゥ・アフリカが「炭坑節」カヴァーした7インチ・シングル!
2017年10月にピーター・バラカン氏監修の音楽フェス『LIVE MAGIC! 2017』へ出演、来日ツアーを行ったクォーター・トゥ・アフリカが日本のファンに向けてカバーした「炭坑節」。
意外な選曲に会場で大ウケだったこの曲を日本限定のシングルとしてぜひリリースしたい、と帰国後すぐにレコーディング、シングルとして日本先行配信、7インチアナログ化が実現しました! ピーター・バラカンさんのラジオ番組ではすでに紹介された、注目の楽曲です。7インチのカップリングはアルバムから「LIKE A CHILD」を収録!
1. 炭坑節 TANKO BUSHI / 2. Like A Child(21june04)<-font>(21june04_25)<-font>
|
| WORLD |
|
試聴: /
|
|
|
|
大城美佐子 唄ウムイ
|
label : TUFF BEATS / format : LP condition : 新品 |
沖縄民謡界の至宝・大城美佐子、UAが「大傑作」と感銘を受けた名盤『唄ウムイ』が待望のアナログ化。
今年1月に84歳で永眠された沖縄民謡界のレジェンド大城美佐子による2007年リリースのアルバム『唄ウムイ』がLP化。
矢野顕子をはじめ、電気グルーヴ、Fishmans等で知られるエンジニア上原キコウ氏のプロデュースにより「若い世代が聞ける沖縄民謡のスタンダード」をテーマに、構想から3年の月日を経て制作をされた本アルバムは、レコーディングに彼女と姉弟のように育ち共に沖縄民謡界を牽引してきた重鎮・知名定男、今は亡き嘉手苅林昌をして「自分の後継者に一番近い」と言わしめた名護良一、沖縄芝居の第一人者としてその発展に尽くした八木政男と錚々たるメンバーが参加。
「貫花」、「あやぐ節」、「白雲節」、琉琴をバックに唄う沖縄民謡のスタンダード「てぃんさぐぬ花」など彼女が長年唄い続けてきた民謡を歌と三線、琉琴などを使用した弾き語りの形であくまでもシンプルに展開。従来の録音方法に捕われず沖縄民謡の王道を追求する事により誕生した大城美佐子にしか唄えない現在進行形の沖縄民謡の数々は、決して古典の中に止まるものではなく琉球発の世界に誇るワールドミュージックの最良の形としてリスナーの胸を打つだろう。
ジャケット写真はカメラマン・仁礼博。アナログ化に際しCDとは異なる収録時間や楽曲の流れを考慮し、選曲されたこだわりの1枚。大城美佐子の音楽家としての熟練を見せつけられる大名盤。
耳が洗われました。
形容するのがもったいないほど、大傑作だと思います。(UA)
SAMPLE 1 (1/2 曲目)
SAMPLE 2 (3/4 曲目)
SAMPLE 3 (7/11 曲目)
1. あやぐ節 / 2. てぃんさぐぬ花 / 3. デンスナー節 / 4. 主ン妻節 / 5. 貫花〜南嶽節 / 6. 移民小唄 / 7. ナークニー 〜山原汀間当 / 8. ケーヒットゥリ節〜六角堂 / 9. 敷島煙草 / 10. 白雲節 / 11. 別れの煙(21june04)<-font>(21june04_25)<-font>
|
| JAPANESE / WORLD |
|
試聴: / /
|
|
|
|
QUARTER TO AFRICA DROP YOUR FEARS Remix By DJ Yogurt And Moja
|
label : TUFF BEATS / format : 7inch condition : 中古 RD-EX+ / JKT-EX |
イスラエル出身のアラブ X アフリカ音楽のクロスオーバー・バンド【Quarter To Africa】をDJ Yogurt & Mojaがヒプノティック・アフロ・ディスコ・ハウス・リミックス!
B面にはJimi Hendrixの「Voodoo Child」の強烈なカバーを収録。
アラブの伝統音楽であるマカム音階法とアフリカのリズムに、ジャズとファンクの要素を融合した音楽性で、アラブの伝統楽器ウードを中心にサックス、トランペット、パーカッション、ギター、ベース、ドラム、シンセ、ボーカルのアンサンブルで聴かせる、アフロアラブ(彼ら自身による造語)バンドが初のアナログ盤をリリース!
Aサイドは、Ken Ishiiや曽我部恵一、奇妙礼太郎らのリミックスを手掛けてきたDJ YogurtとトラックメイカーMojaのタッグが手掛けた新録リミックス音源。
7月にリリースされたデビュー・アルバム『THE LAYBACK』収録曲「Drop Your Fears」が心地よい浮遊系シンセと怪しげなヒプノティックSEの散りばめられた密林アフロ・ディスコ・ハウス・ボムへと変容!バリアリック好きは見逃せない仕上がりです。
カップリングは同アルバムより、Jimi Hendrixの名曲をアフロアラブ・テイストでカバーした「Voodoo Child (Hendrix AfRab Cover)」を収録。一聴するとオーセンティックなようでいて国籍やジャンル不詳という彼らのサウンドの魅力が集約された好カバー曲です。
1. Drop Your Fears (Stone Free Mix) Remix By DJ Yogurt And Moja / 2. Voodoo Child (Hendrix AfRab Cover)(18dec03)(18dec03_23)
|
| WORLD / BREAKBEATS / JAPANESE |
|
試聴: /
|
|
|
|
QUARTER TO AFRICA DROP YOUR FEARS Remix By DJ Yogurt And Moja
|
label : TUFF BEATS / format : 7inch condition : 新品 |
【大大大推薦盤】
イスラエル出身のアラブ X アフリカ音楽のクロスオーバー・バンド【Quarter To Africa】をDJ Yogurt & Mojaがヒプノティック・アフロ・ディスコ・ハウス・リミックス!
B面にはJimi Hendrixの「Voodoo Child」の強烈なカバーを収録。
アラブの伝統音楽であるマカム音階法とアフリカのリズムに、ジャズとファンクの要素を融合した音楽性で、アラブの伝統楽器ウードを中心にサックス、トランペット、パーカッション、ギター、ベース、ドラム、シンセ、ボーカルのアンサンブルで聴かせる、アフロアラブ(彼ら自身による造語)バンドが初のアナログ盤をリリース!
Aサイドは、Ken Ishiiや曽我部恵一、奇妙礼太郎らのリミックスを手掛けてきたDJ YogurtとトラックメイカーMojaのタッグが手掛けた新録リミックス音源。
7月にリリースされたデビュー・アルバム『THE LAYBACK』収録曲「Drop Your Fears」が心地よい浮遊系シンセと怪しげなヒプノティックSEの散りばめられた密林アフロ・ディスコ・ハウス・ボムへと変容!バリアリック好きは見逃せない仕上がりです。
カップリングは同アルバムより、Jimi Hendrixの名曲をアフロアラブ・テイストでカバーした「Voodoo Child (Hendrix AfRab Cover)」を収録。一聴するとオーセンティックなようでいて国籍やジャンル不詳という彼らのサウンドの魅力が集約された好カバー曲です。<1711-1-KAZAMATSURI><1711-1-KINKA><1711-1-GNT>
1. Drop Your Fears (Stone Free Mix) Remix By DJ Yogurt And Moja / 2. Voodoo Child (Hendrix AfRab Cover)(17nov01)(17not01_01)(17oct04)(17oct04_30)
|
| WORLD / JAPANESE / BREAKBEATS |
|
試聴: /
|
|
|
|
MISAKO OSHIRO REMIX & RE-TOUCH 7INCH SINGLE
|
label : TUFF BEATS / format : 7inch condition : 新品 |
沖縄民謡界のレジェンド、大城美佐子による楽曲をCHURASHIMA NAVIGATOR、浮島 $treet$ (DJ HIKARU & AYUKA)がリミックス & リタッチした大注目盤!!
芸道60周年を迎える大城美佐子が、ゆかりのある唄者やミュージシャンとコラボレーションした2017年最新作『島思い〜十番勝負』からのアナログ・カット! カップリングには、アルバム未収録の浮島 $treet$ (DJ HIKARU & AYUKA)によるリタッチ・バージョンを収録です。
Aサイドは、1962年のデビュー曲「片思い」を、元SOFTのSINKICHI等が結成した新ユニット、CHURASHIMA NAVIGATORがリミックス。
そしてBサイドは、DJ HIKARUによる新ユニット、浮島 $treet$が、ミックス・バランスを再調整し心地よくうっすらダブ・エフェクトを施した「貫花〜南嶽節」のリタッチ音源を収録。両面ともに沖縄コネクションのアーティストをコラボレーターに起用した7インチ・シングル盤です。<1708-1-GNT>
1. 片思い Remix by Churashima Navigator / 2. ヌチバナ〜ナンダキブシ(貫花〜南嶽節) Re-touch by 浮島 $treet$ ( DJ Hikaru & ayuka ) (17July04)(17July04_29)(summertime)
少数のご注文(CDもしくは7インチのみ)はクリックポスト(日本郵便)がオススメです!
|
| JAPANESE / BREAKBEATS / ORGANIC GROOVE |
|
試聴: /
|
|
|
|
OKI MEETS 大城美佐子 北と南
|
label : TUFF BEATS / format : CD condition : 新品 |
【CD】アサンカラ(旭川)アイヌの地を引く、カラフト・アイヌの伝統楽器「トンコリ」の奏者であり、 OKI DUB AINU BANDでも活躍するOKIと 今年で78才になる今も現役で唄い続ける沖縄島唄界の女王、大城美佐子の二人が歴史的な北と南の異文化遭遇。 まだ誰も聞いた事が無い音楽が生まれる!
カラフト・アイヌの伝統弦楽器「トンコリ」の奏者OKIと、今年(2012年)78才になる沖縄島唄界の女王・大城美佐子との、夢のコラボレーション・アルバム。楽器、音階、リズム、どれも相容れないと思われた伝統音楽が出会い、新しい価値を創造するべく生まれた、まだ誰も聞いたことのない音楽を収録した一枚。
※動画は実際収録されている楽曲とは異なります。ご了承下さい。
1. 固み節/ 2. 恋語れ / 3. 北と南 / 4. 南洋浜千鳥 / 5. ヨー加那よー / 6. レッドおじさん / 7. ランク節 / 8. ヒンスー尾類小 / 9. ヤッチャー小〜泊高橋 / 10. 南と北(minon)(13July01)(13July01_08)(summertime)(japaneseorganic)
|
| JAPANESE / ORGANIC GROOVE |
|
|
|
|
|