| 
            
			
			  
              | 
                  
                    | DJ SPOOKY THAT SUBLIMINAL KID UNDER THE INFLUENCE
 
 |  
                    | label : SIX DEGREES RECORDS / format : MIX CD condition : 中古 RD-EX / JKT-EX
 |  
                    | 【CD】01年にSIX DEGREESよりリリースされたDJ SPOOKYによるMIX CD。ハネのビートにラガ・ヴォイスやダビーな上音が乗るSAMPLE1、GLOCALスタッフもヘヴィー・プレイした、男前なスカ・ブレイクスのSAMPLE2、チョッパーベースが印象的な程よいパーティー・チューンのSAMPLE3の他、THE FUTURE SOUND OF LONDON、INNERZONE ORCHESTRA、RYUICHI SAKAMOTOなど全26曲を唯一無二のDJスタイルでミックスした超絶盤。
 
 1. Moby - Sound / 2. The Future Sound Of London - Papua New Guinea (Dub Mix) / 3. Emergency Broadcast Network - 3:7:8 / 4. Tino - Monster Dub / 5. DJ Spooky That Subliminal Kid - Peace In Zaire (Dub Pistols Inna NYC Style) / 6. DJ Ziggy - Show Stoppa (Show Case Mix) / 7. Innerzone Orchestra - Live Jam (DJ Spooky Remix) / 8. DJ Logic - Michelle / 9. Paradox - ...Leave Our Planet / 10. Hive - The Raw Uncut / 11. State Of Bengal - Flight IC 408 / 12. Ryuichi Sakamoto - Anger (Talvin Singh Remix) / 13. Phoenix Orion - Music Is... / 14. Deckwrecka - Sycosis/Double Zero Zero / 15. Sussan Deyhim - Bade Saba (DJ Spooky Remix) / 16. Antipop Consortium - Laundry (DJ Spooky Remix With Of Unknown Origins "For The Love") / 17. Masters Of Illusion - The Bay-Bronx-Bridge / 18. Mix Master Mike - Surprise Packidge (Automator Remix) / 19. Michael Franti And Spearhead - Rock The Nation / 20. Amon Tobin - Get Your Snack On (Excerpt) / 21. Amon Tobin - Get Your Snack On / 22. Mike Ladd - I Feel Like $100 / 23. Singe & Verb - Hover Dub / 24. Saul Williams - Twice The First Time / 25. Sonic Youth - Tremens / 26. Alter Echo - Sebsi Dub(14oct03)(14oct03_17)(dbb)
 
 
 |  
                    | MIX CD / BREAKBEATS |  
                    | 試聴: /  / |  
                    |  |  |  | 
        
          | 
            
			
			  
              | 
                  
                    | DJ HERUNI 狩人
 
 |  
                    | label : SUNGURA RECORDS / format : MIX CD-R condition : 新品
 |  
                    | 岡山県に拠点を置き、各地でコアなイベントに参加するDJ、DJ HERUNIのMIXを入荷。民族音楽やダブのエッセンスを含んだディープでオーガニックなトラックを軸に、ミニマルでありながら時に壮大な景色を見せてくれるサウンド・ジャーニーを披露。タイトル通り狩猟的サウンドが聴く者を追い込み、ストーリー性のある構成で映画を見るかのように引き込まれて行く好ミックス! (14sep02)(14sep02_14)<1409-2-GNT>
 
 
 |  
                    | JAPANESE / ORGANIC GROOVE / MIX CD |  
                    | 試聴: /  / |  
                    |  |  |  | 
        
          | 
            
			
			  
              | 
                  
                    | HIKARU LIFE STYLE DUB
 
 |  
                    | label : SMR RECORDS / format : MIX CD condition : 新品
 |  
                    | HIKARUがSMRとのタッグでリリースするミックスCD第3弾は、ここ最近のDJプレイをスタジオ一発録りで再現したという、現場の臨場感たっぷりの仕上がりとなりました!
 
 『High Psy』と『Country of Origin:Japan』という2枚のオフィシャル・ミックス、Pangaeaでのライヴ・ミックス『OOPARTS 0001』に続くHIKARUの新作ミックスは、彼のレコード・バックにこのところ常備され続けているレコードの数々を中心に組み立てられたミックスとのこと。メロウな『High Psy』のチルアウト〜バレアリック感や、国内アーティストの音源にフォーカスした『Country of Origin:Japan』など、これまでのコンセプチュアル作品も素晴らしかったのですが、普段は現場でしか体験出来ないHIKARUならではのハウス〜ディスコ〜ダブ〜ロック etcなボーダーレスなセレクトと熱量の高さを部屋に居ながら堪能出来るという意味合いでは、これぞ過去最高の1枚です。また今回はすべてヴァイナル音源からプレイされているそうで、彼のDJバックの中身をリアルに垣間見れるという点では、アナログ派のDJ諸子にとっては参考性も高い1枚となりそうです。<1409-2-KAZAMATSURI>
 
 (14sep02)(14sep02_11)
 
 
 |  
                    | MIX CD / JAPANESE / NEW RELEASE |  
                    | 試聴: /  / |  
                    |  |  |  | 
        
          | 
            
			
			  
              | 
                  
                    | PPTV FIERCE AS FOLK
 
 |  
                    | label : RUDEBOY INVITATION / ホロホロ / format : MIX CD condition : 新品
 |  
                    | 金沢を拠点に活動する期待のDJ、PPTVが新作ミックスCDをリリース。水の流れる音など環境音と電子音などをコラージュしたイントロから始まり、エレクトリックでスペイシーなトライバル・サウンド〜無国籍なダンス・トラック〜高揚感のあるバレアリックなナンバーなど、幅広い要素を取り入れ独特なグルーヴを作り上げる大推薦ミックス CD!!!
 
 
 超越世代若頭筆頭PPTV。本人が気づいてるかわからんが、こいつが触れたもん全てPOPになるという魔法の才能の持主なんです。今回もあっさり色んなもん飛び越してんね。ガンガンいきたまへ
 (Shhhhh)
 
 現在、過去、未来へと繋がるヒントがここにはある。夢か幻か酩酊したあげく路上で力尽きたとしても、ここがパラドックスな世界の入り口なのかも知れない。
 (Q a.k.a. INSIDEMAN (GRASSROOTS))
 
 PPTVによる和洋折衷ワールドミュージックが完成です。スパイスミックス搭載のPPマガジンで夏を乗り切ろう!
 (ALTZ)
 
 蛇の骨に小鳥の骨がくるまれて、肺胞に雷が咲き散っている。ワリシビの丘、タビリ山稜、ワラベ川、イラハの木、ゴブル谷。ウウォロ、ウウォ、ウウォレマ。ソロロベ、ソロロ、ソロロレマ。ホロロ、ホ、ホレマ。カルリの神話について書かれた本を読みながらFierce as folk聴いてたら、いきなり良い声で歌いたくなって、うがいをしていた。
 (威力) (14sep01)(14sep01_04)(jtechnohouse)
 
 
 |  
                    | MIX CD / TECHNO & HOUSE / JAPANESE |  
                    | 試聴: /  / |  
                    |  |  |  | 
        
          | 
            
			
			  
              | 
                  
                    | DJ KEN STONED IS THE WAY OF THE WALK
 
 |  
                    | label : BLACK SMOKER RECORDS / format : MIX CD condition : 新品
 |  
                    | 言わずと知れた自由奔放ill HIP HOP集団・MIC JACK PRODUCTIONからDJ KENが登場!オール・ミックスで自由度の高いDJプレイに定評があるDJ KENによる確かなセレクション。低音を共通項に、現場感のエッセンスと作品としての精度を巧みに織り交ぜた怒濤の75分をお届け。これまでのMIX作品の中においても群を抜いてアップリフティングな本作は、日本各地のパーティーを飛び回りリスナーをロックし続ける生粋の現場DJとしての面目躍如とも言える内容で、パーティー・ヘッズ増加に貢献する事必至の一枚!オリエンタルな上音とグルーブ感溢れるパーカッションが印象的な"DJ DREZ /AFTER THE RAIN"や、「あの曲」の声ネタとしてお馴染みのHIPHOPクラシック"BLACK SHEEP/WITHOUT A DOUBT"をエディットしながら徐々に体温を上げて行く序盤。ハードなドラムと濃密な低音を展開させ攻撃力を増して行く様が圧巻の中盤は、ADRIAN SHERWOODやDJ SPOOKYといった好き者には間違いない楽曲で構成。加えてFILASTINEのDJ BAKU REMIXや、SCREAMのDJ ZINC REMIXといったDJならではのセレクトも抜かり無し。妖艶なヴォーカルと巧みなダブ・ワイズが印象的な"DOKKEBI Q/GOBBELEDYGOOK"をテンションのピークとしつつ、そこから"DRY & HEAVY"と"PETE ROCK"(!)を経てSMIF-N-WESSUNに巧みに着地することにより、DJとしての手腕をより明確なものにしている。(14sep01)(14sep01_04)
 
 
 
 |  
                    | MIX CD / BREAKBEATS / JAPANESE |  
                    |  |  
                    |  |  |  | 
        
          | 
            
			
			  
              | 
                  
                    | DJ KIYO JIPANG BEATS
 
 |  
                    | label : BLACK SMOKER RECORDS / format : MIX CD condition : 新品
 |  
                    | 『またDJ KIYOがやってくれた。』
 
 常に斬新な視点からのアプローチと確かなテクニックでこれまで幾つもの歴史に残る名ミックス作品をクリエイト、何より体温のあるグルーブで絶え間なく愛好家達のミュージックライフを彩り続けている言わずと知れたミックスマスター・DJ KIYOによる最新オリジナルDJミックス、BLACK SMOKERより遂にリリース!
 
 しかも満を持して冠されたタイトルは"JIPANG BEATS"。この堂々たる表題の通り本作には、既に数多のクラシックスを世に響かせているベテランからファーストリリースに向かって日夜音を磨き続けている新鋭の未リリース曲まで、日本各地から世界中に向け活動する音楽家達が創り上げた瑞々しいビーツミュージックを収録。その選び抜かれた35アーティスト/50トラックにも及ぶ楽曲がDJ KIYOのターンテーブルプレイ&エフェクト捌きによってまた新たな魅力を抽出され、そして極めてフレッシュな状態でパッケージされている。この"JIPANG BEATS"はDJ KIYOのグルーブ最新地点を聴く事が出来るという点においてまず一つの重要な作品であり、そして今もなお世界中で目まぐるしく更新され続けているビーツミュージックの中において日本から産み出された、特異で豊かなバリエーションを全編に渡って堪能出来るという点において実に画期的な一枚と言えるだろう。(14sep01)(14sep01_04)
 
 
 |  
                    | MIX CD / BREAKBEATS / JAPANESE |  
                    |  |  
                    |  |  |  | 
        
          | 
            
			
			  
              | 
                  
                    | RAS G MERCURY RETRO FADED
 
 |  
                    | label : BLACK SMOKER RECORDS / format : MIX CD condition : 新品
 |  
                    | LAビート・シーンのプロデューサー/ビートメイカー/アフロ・フューチャリスト、RAS Gが〈blacksmoker〉からスペイシーなMIXをリリース。!!54分あまりのディープ・トリップ!!ジャケはKILLER-BONG
 
 黒人音楽と宇宙、アフロ・フューチャリズム。RAS Gの音楽、ファッション、アートワーク、言葉には、アフリカン・アメリカンの音楽を愛して止まない人間のその手のロマンと想像力を、――それがなかばステレオタイプな、手垢のついたものだとしても――刺激する要素にあふれている。正直その話を深める用意はいまできていないが、この54分あまりのMIXでRAS Gはまるで、みずからをアメリカの黒人音楽の歴史のなかに、自我がなくなるまでドロドロに溶かし込んでいっているようだ。ラスト・ポエッツやジョン・コルトレーンやJ・ディラからの影響はもちろんのこと、フリー・ジャズ、ブレイク・ビーツ、エレクトロニック・ソウル、ポエトリー・リーディング、ヒップホップが渾然一体となって、過去と現在と未来の境界線をどこまでも曖昧にしていく。何がサンプリングで、どこが原曲で、どこからがRAS Gのオリジナルなのか。いや、そもそもそんなことに意味はないんだよ、と音で語りつづけている。ディープで、最後の最後まで心地良いソウルを忘れないスペイシーなトリップだ。(二木信)(14sep01)(14sep01_04)
 
 
 |  
                    | MIX CD |  
                    |  |  
                    |  |  |  | 
        
          | 
            
			
			  
              | 
                  
                    | 内海イズル 変拍子と複合拍子による73分の対話
 
 |  
                    | label : BLACK SMOKER RECORDS / format : MIX CD condition : 新品
 |  
                    | 「いくつものリズムがぶつかりあい、うねり、刻々とその表情を変え続けるこのミックスCDのサウンドは、複合的なリズムの細部に明確に焦点をあわせており、そこにあらわれてくる音楽たちの幅広さ、豊かさは、地球規模の楽しさだ」
 
 拍、節、拍子、音価、アタマ、表と裏、BPM、ビート、奇数拍子、ポリリズム……音楽における「リズム」に関する用語は無数にあるけど、それらの言葉はいまでも割と感覚的に使われていることが多くて、シンプルなものから複雑なものまで通して、体系的にこれらの用語を位置づけて使っている人はそんなに多くない。北アメリカ大陸の人たちがパーカッション・アンサンブルによる音楽を長いあいだ禁止してきたことが(そして、その切断を「ドラム・セット」という珍妙なパーカッションを発明することで覆い隠してしまったことが)その遠因であるが、体系化についてはまあどうでもいいとして、混乱している部分にこそ未来はある。いくつものリズムがぶつかりあい、うねり、刻々とその表情を変え続けるこのミックスCDのサウンドは、複合的なリズムの細部に明確に焦点をあわせており、そこにあらわれてくる音楽たちの幅広さ、豊かさは、地球規模の楽しさだ。40分前後からの手拍子のサウンドなど、空間系のエフェクトのマジックも的確で、溶ける〜!(大谷能生)「いくつものリズムがぶつかりあい、うねり、刻々とその表情を変え続けるこのミックスCDのサウンドは、複合的なリズムの細部に明確に焦点をあわせており、そこにあらわれてくる音楽たちの幅広さ、豊かさは、地球規模の楽しさだ」
 
 拍、節、拍子、音価、アタマ、表と裏、BPM、ビート、奇数拍子、ポリリズム……音楽における「リズム」に関する用語は無数にあるけど、それらの言葉はいまでも割と感覚的に使われていることが多くて、シンプルなものから複雑なものまで通して、体系的にこれらの用語を位置づけて使っている人はそんなに多くない。北アメリカ大陸の人たちがパーカッション・アンサンブルによる音楽を長いあいだ禁止してきたことが(そして、その切断を「ドラム・セット」という珍妙なパーカッションを発明することで覆い隠してしまったことが)その遠因であるが、体系化についてはまあどうでもいいとして、混乱している部分にこそ未来はある。いくつものリズムがぶつかりあい、うねり、刻々とその表情を変え続けるこのミックスCDのサウンドは、複合的なリズムの細部に明確に焦点をあわせており、そこにあらわれてくる音楽たちの幅広さ、豊かさは、地球規模の楽しさだ。40分前後からの手拍子のサウンドなど、空間系のエフェクトのマジックも的確で、溶ける〜!(大谷能生)(14sep01)(14sep01_04)
 
 
 |  
                    | MIX CD / BREAKBEATS / JAPANESE |  
                    |  |  
                    |  |  |  | 
        
          | 
            
			
			  
              | 
                  
                    | AKIMOTO HEAVY TAKESHI YASUKUNI DUB
 
 |  
                    | label : BLACK SMOKER RECORDS / format : MIX CD condition : 新品
 |  
                    | BLACKSMOKER MIXシリーズ48手目は、DRY&HEAVY〜THE HEAVYMANNERS〜REBEL FAMILIAにおいて、ルーツ・レゲエとダブの何たるかを体現してきた秋本“HEAVY”武士による自身初のMIXCD!!!!!
 
 DRY&HEAVY〜THE HEAVYMANNERS〜REBEL FAMILIAにおいて、ルーツ・レゲエとダブの何たるかを体現してきた秋本“HEAVY”武士。世界最高峰のレゲエ・ベーシストである彼が初のミックスCDを(しかもBLACK SMOKERから!)リリースすると聞き、驚かない者はいないだろう。〈ダブとは何なのか?〉――自身の音楽活動のなかで常にそう問い続けてきた秋本は、このミックスCDのなかでも同じ問いを繰り返している。ダブとは何なのか、レゲエとは何なのか。ここに並ぶのは、ブラック・ウフルやヒュー・マンデルらルーツ・ダブの歴史を彩ってきた名曲群。秋本にとっては永遠のファウンデーション(土台)とも言える楽曲たちが、1曲1曲、ヴァイナルのノイズもそのままにプレイされていく。聞き手の感性と思考を刺激するこの音・タイトル・ジャケットからあなたは何を感じ取るだろうか?ゴチャゴチャ細かいことは言わない。覚悟して聴くべし!(大石始)(14sep01)(14sep01_04)
 
 
 |  
                    | MIX CD / REGGAE & DUB / JAPANESE |  
                    |  |  
                    |  |  |  | 
        
          | 
            
			
			  
              | 
                  
                    | 大石始 THE VOICE OF TRIBES
 
 |  
                    | label : BLACK SMOKER RECORDS / format : MIX CD condition : 新品
 |  
                    | 大大大推薦!!!
 
 東〜東南アジア周遊、その地面から沸き立つサイケデリア&グルーヴを聴け!
 
 本作を再生すると広がる世界はこうだ、東南〜東アジアの地面にへばりついた音楽を中心にしながらも、そのサイケデリアとグルーヴで描く景色には、 遠く、アフリカや南米のサウンドが“見え”てくる。その周りにはロンドンのストリート、ジャマイカのゲットーで生まれたダブの残響がこだまする。 国境や文化や言語の違いといった、既成概念を強化する遠近法を楽々と壊すのは、グルーヴやメロディそして、“間”も含めた音楽の力だ。僕らはその 前にあっては、どこにいても僕らであり、そしてどこの誰にでもなりうる。だからこそ、この音は面白いのだ。
 ライターとしての大石始の、ここ数年のワークと言えば、いま僕らが住むこの地面=日本と呼ばれる地域と、その周辺、東〜東南アジアの地面から聴こ える音楽の、時代をも飛び越えるシームレスな繋がりをより深い探求だ。祭や大衆芸能(彼が追い求めるのは“伝統”芸能とはニアイコールなものの気 がする)を直にフィールドワークし、現在のポップ・ミュージックやダンス・ミュージックをも視野に入れて、縦横無人に“音”の根底に流れる、魅惑 の“なにか”を追っている。本作には、そんな無限の大事業を司る感覚のいち部が切り取られていると言えるだろう。本作を“プリミティヴ”だとか、“エキゾチックな”などと、その手の言葉で片付けるのはなんとも残念な感覚だ。これはいまの音である、そしてある 種のエキゾチズムの発露ではない。ただ単に相当”ヤバい“音なのだ。ポスト・ダブステップ、インダストリアル・リヴァイヴァルやワールド・ミュージックの融合などなど、DJカルチャーとインターネット、そしてストリート・カルチャーが持ち込んだ、複雑怪奇なる2010年代のリズムの冒険を経た耳にとって、その音そのものが魅力以外のなにものでもないのだ。そもそも音楽に周縁などないと言わんばかりの説得力でもってこちらに迫ってく る。
 本作はJUZU a.k.a MOOCHYによって彼のホームグラウンドである吉祥寺CHEEKYで一発撮りのライヴ・ミックスでレコーディングされた。アートワークは、大石の現在の 活動拠点たるB.O.N(旅と祭りの編集プロダクション)のパートナーでもあるケイコ・K・オオイシ撮影の写真を素材に、まさにこのCDと地続き の音楽を生成する集団でもある”くふき”が担当する。東京の武蔵野で、ミャンマーの空を見ながら、韓国の空を見な
 がら、コロンビアの空を見ながら、この男はこの音を夢想しているのだ。そんなおもしろ い試み、同じ時代に生きて、そこに乗らないのはもったいない。(河村祐介/OTOTOY)
 
 ■■■■■■[大石始 プロフィール] ■■■■■■
 東京No.1トロピカル・ミュージック・パーティー「TOKYO SABROSO」構成員にして、旅と祭りの編集プロダクション「B.O.N」ライター/エディター。日本を含むアジアのルーツ・グルーヴと熱帯エリアの下世話な大衆音楽を酔いどれ気分でミックスし、フロアを村祭り会場に変えることがテーマ。海外アーティストとの競演も多く、これまでにマフト・サイ、ニコデマス、ディック・エル・デマシアード、ノルテック・コレクティヴらの日本公演に出演。ライター/エディターとしては編著書「大韓ロック探訪記」(2014年)や著書「関東ラガマフィン」(2010年)、共同監修を手がけた「GLOCAL BEATS」(2011年)、編集を担当した「MANU&CHAO」(2014年)などがあり、共著書は多数。2012年には監修を務めたコンピレーション・アルバム『DISCOVER NEW JAPAN 民謡ニューウェーブ Vol.1』もリリースされた。近年は「日本の祭り〜民謡」と「アジアのアンダーグラウンド・シーン」をテーマに取材を重ねており、2015年には3.11以降の祭り体験を綴った単著が出版予定。<1408-3-GNT><1408-4-JAHTOME>(14aug03)(14aug03_18)
 
 
 |  
                    | MIX CD / WORLD / NEW RELEASE |  
                    | 試聴: /  / |  
                    |  |  |  |