82年リリース。元THE POP GROUPのGARETH SAGERやBRUCE SMITH、キーボード奏者MARK SPRINGERやNENEH CHERRY、SEAN OLIVERを中心に結成した、RIP RIG + PANIC / RIP RIG + PANIC I AM COLDによるセカンド・アルバム。パンク~ニューウェーヴ~ファンク~フリージャッズ~アヴァンギャルド色が自由自在に交差する強烈作!!!日本盤帯なし、ライナー付き。
1. Hunger (The Ocean Roars It Bites) / 2. Epi Epi Arp Woosh! / 3. Another Tampon Up / 4. The Arse Of Humanity / 5. Misa Luba (Lone Wolf) / 6. Storm The Reality Asylum / 7. Here Gathers Nameless Energy (Volcanoes Covered By Snow) / 8. A Dog's Secret / 9. Liars Shape Up Or Ship Out / 10. Warm; To The If In Life / 11. Nurse Increase The Sedatives (The Torment's No Better) / 12. Take A Don Key To Mystery / Tax Sex / 13. Subversive Wisdom / 14. Fire Eyes Joyful Silent Tears(25apr02)<-font>(25apr02_08)<-font>
元THE POP GROUPのメンバーを中心に結成されたポストパンク・バンド、RIP RIG + PANICによる83年リリース・アルバム。
グルーヴィーなベースラインやフリーキーにブロウされたホーン、キュートでキャッチーなNENEH CHERRYのヴォーカルが絡んだトロピカル・ファンク・ナンバー「KEEP THE SHARKS FROM YOUR HEART」(SAMPLE 1前半)。ホーンとヴォーカルのユニゾンから転調しエクスペリメンタルな展開になだれ込む「DO THE TIGHTROPE」(SAMPLE 2前半)。フリージャズとコールド・ファンクが交差した「EROS; WHAT BRINGS COLOUR UP THE STEM?」(SAMPLE 3前半)など、アバンギャルドながらもキャッチーなメロディーが際立つ楽曲を多数収録。リイシュー盤。
1. Keep The Sharks From Your Heart / 2. Sunken Love / 3. Rip Open, But Oh So Long Thy Wounds Take To Heal / 4. Do The Tightrope / 5. Intimacy, Just Gently Shimmer / 6. How That Spark Sets Me Aglow / 7. Alchemy In This Cemetry / 8. Beat The Beast / 9. The Birth Pangs Of Spring / 10. Eros; What Brings Colour Up The Stem? / 11. Push Your Tiny Body As High As Your Desire Can Take You / 12. Viva X Dreams(25apr02)<-font>(25apr02_08)<-font>
ファンキーでダンサブルなビートに、シャープなギターカッティング、シンセベースとパーカッションが絡み合い、デヴィッド・バーンの奇天烈なヴォーカルが炸裂する名曲「BURNING DOWN THE HOUSE」。ニューウェーブとファンクを融合した、彼らを代表する1曲。跳ねるようなリズムとユニークなコード進行がクセになる「PULL UP THE ROOTS」、そしてアルバム『SPEAKING IN TONGUES』のカセット版のみに収録されていた、グルーヴィーでレアな「SLIPPERY PEOPLE (CASSETTE VERSION)」を加えた全3曲入り。アンオフィシャル、リイシュー盤。
1. Burning Down The House / 2. Pull Up The Roots / 3. Slippery People (Cassette Version)(25apr02)<-font>(25apr02_08)<-font>
1. New York Is Alright (Blakspun Minimal Mix) / 2. New York Is Alright (TV Baby Original) / 3. New York Is Alright (Eric "Dr. Dunks" Duncan Downtown Mix) / 4. New York Is Alright (Blakspun Acid Dub)(25apr02)<-font>(25apr02_08)<-font>(r&m)<-font>
1. Born For A Purpose / 2. Careless Ethiopians Repent / 3. Oil Crisis / 4. Sitting In The Park / 5. Marriage Licence / 6. Chant To Jah / 7. Return Of Muhammed Ali / 8. Sons Of Thunder / 9. Dreadlocks Dread / 10. Call On Jah(25apr02)<-font>(25apr02_07)<-font>
ジャマイカのプロデューサー、HARRY MUDIE が主宰したMOODISCレーベルの1970年代のヒット曲を集めたコンピレーション・アルバム。本作は1988年にリリースされ、MOODISCレーベルの特徴的な都会的なサウンドやラヴ・ソングを中心とした楽曲が収録。DENNIS WALKS の「THE DRIFTER」(SAMPLE 1)や、 JOHN HOLTの「IT MAY SOUND SILLY」(SAMPLE 2)など、MOODISCレーベルを代表する楽曲が収録。MOODISCレーベルの音楽スタイルや歴史を理解する上で貴重な作品!※ラベル面に書き込み、マーキングシールあり。ジャケットに傷みあり。
1. Dennis Walks - The Drifter / 2. The Rhythm Rulers - Mudies Mood / 3. The Ebony Sisters - Let Me Tell You Boy / 4. The Rhythm Rulers - Bratah / 5. John Holt - It May Sound Silly / 6. The Rhythm Rulers - Mannix / 7. G.G. Grossett - Wha Wha Who Wha / 8. The Rhythm Rulers - Serious Business / 9. Dennis Walks - Hearts Don't Leap / 10. Mudies All Stars - Musically Red / 11. Winston Shand - Time Is The Master / 12. The Rhythm Rulers - Power Pack / 13. Cornell Campbell & The Eternals - Let's Start Again / 14. The Rhythm Rulers - Waking The Dead / 15. Slim Smith & The Uniques - Give Me Some More Loving / 16. Mudies All Stars - Whispering Drums(25apr02)<-font>(25apr02_07)<-font>
SIDE A
オアハカからGrupo MijezがS?per Grupo Ju?rezとコラボ作。ユニークな民俗音楽のソニデロヒットをお届けします。「ソン カレンダ」は16世紀に始まったオアハカの伝統的な祝祭曲です。オアハカの祭りのはじまりを告げるダンスと音楽の行進です。同曲は、ダンサーとミュージシャンが通りをねり歩きながら、オアハカのコミュニティ、家族、隣人を結びつけます。ダンサーとミュージシャンは、神話上の人物を描いた衣装や、オアハカの素晴らしい文化的多様性を紹介するカラフルな衣装などを披露します。オアハカの一般的な信仰は街の通りで見ることができ、すべての寺院で、それぞれの「カレンダ」が独特の色のランタンで飾られています。S?per Grupo Ju?rezは1980年代後半にエルエスピナルで結成されたメキシコのトロピカルミュージックバンドです。
SIDE B
Grupo MijezとSimba MusicalのMario Montesとのコラボ作。オアハカのパーティ精神が詰まったクンビアソニデラ。Simba Musicalは、そのスタイルを「トロピカル・バジェナート」と定義し、そのスタイルで1996年以来、メキシコと南米の人々の心をつかんできました。
1. Calenda / 2. Monte Alban(25apr02)<-font>(25apr02_07)<-font>
アルゼンチンのチーチャ・ヒーロー Rolando Brunoと、海外で評価されるエキゾチック・ファンク・バンド of Tropique。お互いの作品への参加やライブでの共演を重ねた2組がついにスプリット・シングルをリリース!
A面の ”Sabadabadá” は、Rolando Brunoの新境地を開くレトロ&ロッキン・チューン。いつにも増して秀逸なダサかっこいいアレンジと、全編に漂うクンビア〜チーチャ臭もさすがの仕上がり。「サバダバダ〜」のコーラスがクセになる!
B面の of Tropique “Fatman”は、Rolandoの楽曲を受けて作られたキャッチー&ダンサブルなナンバー。八木橋恒治のワウを効かせたギター、ゲストの小林ムツミ(民謡クルセイダーズ、Mumbia Y Sus Candelosos)によるチープな電子パーカッションなど、相変わらずのゴチャ混ぜぶりが素晴らしい。炸裂するギターソロが最高!
独特なタッチのアートワークを手がけたのは、Siguah Fangのドラマーとしても知られるイラストレーター YOTS。
1. Rolando Bruno y el Grupo Arevala - Sabadabada / 2. of Tropique - Fatman(25apr02)<-font>(25apr02_07)<-font>