AFRICAN HEAD CHARGE A TRIP TO BOLGATANGA [BLACK VINYL+DL]
|
label : ON-U SOUND / format : LP condition : 新品 |
"今回のアルバムで自分たちは史上最高の結果を出せたと思う″ - エイドリアン・シャーウッド
パーカッション奏者のボンジョ・アイヤビンギ・ノアとUKダブのパイオニアとして知られるプロデューサーのエイドリアン・シャーウッドを中心に結成された〈On-U Sound〉の伝説的プロジェクト、アフリカン・ヘッド・チャージが12年ぶりのニューアルバムとともに〈On-U Sound〉に帰ってきた!
タイトルは『Trip To Bolgatanga』で、結成メンバーであるボンジョ・アイヤビンギ・ノアがレコーディングを主導し、彼の盟友でともにグループを動かしてきたエイドリアン・シャーウッドが再び制作の指揮に携わった。
アルバムの間隔が大きく空いたことに関して、ボンジョは次のように述べる。「12年という時間が経つ間、私はガーナで家族と過ごしていたけど、創作は続けていた。まだまだ自分には世に問うべきことがたくさんあるってことは、きっとわかってもらえるだろう。人生の中で、この時期は仕事もしたかったけど、家族との時間も大切にしたかった。毎日を愉快に過ごしながら、創作にも精を出した。何といっても幸せなことがあれば、いっそう創作に前向きになれるものだし、最大の幸福は家族といることなんだから」
今回のアルバムのサウンドによって『My Life In A Hole In The Ground』や『Songs Of Praise』といったアフリカン・ヘッド・チャージの往年の名作が思い起こされるのは確かだが、だからといって彼らの音楽がすでに進化を止めていると思い込むのは誤りだ。名パーカッション奏者の彼は言葉を続ける。「ドラム演奏にしても、詠唱するようなチャントの歌唱にしても、できるまでには時間がかかる。私はひたすらガーナ全土に赴いてドラム奏者たちに会ってきた。ファンテ、アキム、ガー、ボルガタンガといったあらゆる部族が、それぞれに異なるドラムの文化を持っている。僕はできる限り多くを学び、組み合わせてひとつの形にしようと模索している。これは料理に似ている。すべての材料、例えばヤム(ヤマイモ)、バナナ、カボチャを混ぜ合わせると、そこに施す最終的な味付けが肝心だ。私は音楽をそういうふうに捉えている。さまざまな要素を集め、それを味わえば『いいね、これはいい味付けだ。いいね、これはいいサウンドだ』という言葉が出てくる。これこそがアフリカン・ヘッド・チャージの存在意義なんだ。ありとあらゆる組み合わせを追求して、それをエイドリアンのところに持って行けば、さらに新しいものを作るために彼が力を貸してくれる」
プロデューサーを務めるエイドリアン・シャーウッドも同じ意見だ。「アフリカン・ヘッド・チャージにふさわしい素材を選び抜き、それからオーバーダビングやミキシングを楽しみながら完璧なものに仕上げていくということをずっとやっている。これまで常にいい関係で仕事を続けてきたけれど、今回のアルバムで自分たちは史上最高の結果を出せたと思う」
グループが40年以上に渡って活動してきた中でも、今回のアルバムは、音楽の本質を共有する大家族のようなメンバーたちが現場に戻ってきた印象がある。マルチな楽器奏者のスキップ・マクドナルドと、彼とタックヘッドでともに活動するダグ・ウィンビッシュのふたりは、さまざまなトラックに参加してその力を発揮している。かつて90年代初めにアフリカン・ヘッド・チャージに関わっていたドラムのペリー・メリウスが、正統派の重厚なリズムを3つの楽曲に加えている。ここに新鮮な顔ぶれが数多く加わっていることも見逃せない。管楽器やリード楽器は、ポール・ブース、リチャード・ロズウェル、デイヴィッド・フルウッドが務める。キーボードにはラス・マンレンジとサミュエル・ベルグリッター。ギターはヴィンス・ブラック。さらにはシャドゥ・ロック・アドゥ、メンサ・アカ、アカヌオエ・アンジェラ、エマニュエル・オキネらによるパーカッション、イヴァン・“チェロマン”・ハシーによるストリングス、ゲットー・プリーストによる力強い歌声が加わる。そして特別ゲストとして、伝統楽器コロゴの名手キング・アイソバがボーカルで参加するとともに伝統的な2弦リュートの巧みな演奏を披露している。
過去のアルバムでは世界各地から集めたエッセンスを一緒くたに混ぜ合わせていたのに対し、ニューアルバムにおいてアフリカン・ヘッド・チャージはただひとつの場所を念頭に置いている。『A Trip To Bolgatanga』とは、ボンジョにとって現在の生活拠点であるガーナ北部を巡る音楽の旅だ。これは幻想的な旅路の記録であり、そこに現れる風景を象徴する、さまざまなハンドパーカッションや人々が唱和するチャントの歌声を補強するように、轟くベース音、変化を加えた管楽器、余分な音をカットするエフェクト、騒々しいワウペダルの効果、何かにとりつかれたようなブードゥー教のダンスミュージック、合成されたうねりのサウンド、コンガのリズム、何層にも入り乱れる電子楽器のエフェクト、ブルースの影響を感じさせる木管楽器、ファンキーなオルガンの音などが加わっている。〈On-U Sound〉の作品がすべてそうであるように、何度繰り返し聴いてもその度に細かいディテールに関する新たな発見がある。このサウンドは大がかりな音響システムで聴かなければ、その真価を理解することはできないだろうし、そうなった暁には、いかなる相手が競合しようとも太刀打ちできずに叩きのめされることだろう。
1. A Bad Attitude / 2. Accra Electronica / 3. Push Me Pull You / 4. I Chant Too / 5. Asalatua / 6. Passing Clouds / 7. I'm A Winner / 8. A Trip To Bolgatanga / 9. Never Regret A Day / 10. Microdosing(23july04)<-font>(23july04_24)<-font>
|
REGGAE & DUB |
|
|
|
|
EDIKANFO THE PACE SETTERS
|
label : Polydor / format : LP condition : 中古 RD-EX / JKT-EX+ |
ブライアン・イーノがプロデュースしたガーナのアフロ・グループ!ダンサブルなサウンドが素晴らしく、ハウス・レジェンドでも紹介された楽曲"NKA BOM"も12インチと同じヴァージョンにて収録されている好盤!全曲オススメ!日本盤、帯なし/ライナー付き。※ジャケット/ライナーに汚れあり。
1.Nka Bom / 2.Something Lefeh-O / 3.Gbenta / 4.Blinking Eyes / 5.Moonlight Africa / 6.Daa Daa Edikanfo(23july03)<-font>(23july03_22)<-font>(23july_reco)<-font>
|
WORLD |
試聴: / /
|
|
|
|
GRUPO KUAL? KONEXIONES
|
label : DISCOS ROLAS / format : LP condition : 新品 |
カリフォルニアのレーベル、DISCOS ROLAS からリリースした、アコーディオン奏者ANGEL PEDRAZAによるプロジェクトGRUPO KUAL?によるアルバム。自然と身体も揺れ動くスローモーなパーカッシヴ・ビートに、独特なシンセのメロディーが交わる中毒性の高いクンビアを収録した大推薦盤!
SAMPLE 1 (1/2 曲目)
SAMPLE 2 (4/5 曲目)
SAMPLE 3 (6/8 曲目)
1. One More Time ft. Lila Downs y Akil Ammar / 2.Kumbia en la Soledad ft. Aurelio Pedraza y su Acordeon Sabanero / 3.Infiel ft. Toromata / 4.Tambien de Dolor Se Baila ft. Sexta Core / 5.Satanas ft. Sonido Gallo Negro / 6. Kumbia de la Changa ft. Ramon Rojo Sonido La Changa / 7. Ensename a Olvidar ft. Mike Rodriguez y el Combo Loco / 8. Enamorada de un Amigo Mio ft. Grupo Q Nota / 9. La Nina Incomprendida ft. Digital Charanga(23july03)<-font>(23july03_20)<-font>(23july_reco)<-font>
|
WORLD |
試聴: / /
|
|
|
|
UP, BUSTLE & OUT THE BREEZE WAS MELLOW
|
label : NINJA TUNE / format : 2LP condition : 中古 RD-EX / JKT-EX |
世界各国を旅し続け、現地の音楽(楽器)を独自の方法論でブレイクビーツに落とし込むUP, BUSTLE & OUTによる、94年リリースのファースト・アルバム。
この時期のUP, BUSTLE AND OUT作品の特徴の一つでもある、ワイルドな質感のドラム・プログラミングと生楽器との相性も良く、しなやかな女性ヴォーカルや時にジャジーでファンキーなサウンド・メイクも格好良い!!
1. Apple Strudel / 2. Hearty Do-Lallies / 3. Mr. Pavement Man In Urburbia / 4. Clandestine Operation / 5. Lazy Daze / 6. Utopian Skank / 7. Too Many Tricksters / 8. Nightwalk / 9. A Bootful Of Tablas / 10. Y Ahora Tu / 11. Coffee At Senor Roody's / 12. !Que Pasatiempo Mas Formidable!(23july03)<-font>(23july03_20)<-font>
|
BREAKBEATS / ORGANIC GROOVE |
試聴: / /
|
|
|
|
COMPUMA Landscape - betrayal4 “obscure dubwise”
|
label : SOMETHING ABOUT / format : MIX CD-R condition : 新品 |
2005年「STRICTLY ROCKERS 13 Betrayal 随ィ喜 随ィ喜 Mix、2018年2月「Cosmic Force - betrayal chapter 2」、同年6月「Cosmic Force - chapter3- “Planetary Collision”」と続いている、COMPUMAによるダブ/レゲエをテーマにしたMIXCD”Betrayal”シリーズの続き最新作MIXCD。
前半10分ほどは、2020年12月コロナ禍中にContact Tokyo DJブースにエレクトロニクス機材を持ち込んでLIVEコラージュMIXしたもの。エキゾチック・ジャズ・アヴァンギャルドへの気配も感じとれる56分38秒。LTDハンドスタンプDIYジャケット仕様MIXCDR。マスタリングはhacchiによるもの。
COMPUMAのダブ/レゲエをテーマにした〈Betrayal〉シリーズに続きがあり、最新MIXとしてリリースされることにまず歓喜した。ジェントル気品な手つきはアダルト洗練を究めつつ、同時にこっそり裏切り(betrayal)続ける。プロパーなレゲエ/ダブを用いずにダブを描き、電子音は常に鳴っている。音に対して真摯でディープ、でもどこかに可笑しみを隠し持った、COMPUMAワールド全開の名作。NOOLIO
90年代末、バリ島のウブドに1ヶ月ほど滞在する機会がありました。ある晩、滞在先の主人から儀式に誘われ、現地の正装を借り、少し奥まった森へ行くと緊張感とリラックスした雰囲気が同時に表現されたようなガムランの演奏を体験しました。昼に街に出れば現地のラジオ、地元民に愛されてるボブ・マーリーの音楽、観光者向けのバーのBGM、露店の声かけ、宿に戻れば静寂が訪れます。COMPUMAさんの新作ミックス 「Landscape - betrayal4 “Obscure Dubwise”」を聴くとなぜかその滞在を思い出しました。録音物なのでそれはただ再生されますが、自分の心情の波や今ある環境が、都度別の風景を見せる、まさにobscureなミックスです。それはCOMPUMAさんが本作のプレイヤーでありながらもどこか傍観者であろうとする姿勢がそう感じさせるのかもしれません。我々リスナーは同じように傍観し、都度変わる風景に身を委ねるだけで良いのです。Sahara (Undefined / newdubhall)
(23july03)<-font>(23july03_18)<-font>(23july_reco)<-font>
少数のご注文(CDもしくは7インチのみ)はクリックポスト(日本郵便)がオススメです!
|
JAPANESE / MIX CD |
試聴: /
|
|
|
|
NOOLIO SIDE.C CLASSICS Vol.6
|
label : ARRROUND Wicked Sound Maker / format : MIX CD condition : 新品 |
2018年の夏の初めにスタートした〈ARRROUND Wicked Sound Maker〉の定番・大人気スウィート・メロウ&レイドバックMIX CD〈 SIDE.C CLASSICS〉シリーズ、最高を更新しながら毎夏のリリースを 続け、いよいよ6作目!スウィート&メロウでありながらリゾート的で はない街角クルーズMIXを謳ってきた当シリーズですが、日本の夏 の酷暑に耐えきれずか、今作はやや海寄り、レゲエは少なめ(しかし 要所でビシっと数曲)に、サイケデリック・ポップ、エキゾチカ/モンド・ミュージック的な要素も盛り込みながらムーディーに夏を描いて おります。
(23july03)<-font>(23july03_18)<-font>(23july_reco)<-font>
少数のご注文(CDもしくは7インチのみ)はクリックポスト(日本郵便)がオススメです!
|
JAPANESE / MIX CD |
試聴: /
|
|
|
|
CHAN-MIKA YOU ARE THE UNIVERSE
|
label : A-KLASS RECORDINGS / format : 7inch condition : 新品 |
The Brand New Heaviesの名曲You Are The UniverseをA-KLASS仕込みのオシャレゲエでアレンジした 踊れて聴けるアレンジでオフィシャルカバー!! 今回はファンシーなハスキーボイスの持ち主CHAN-MIKAを起用し、まるでダンスクラッシックのようなビート感、 メロディーアレンジなのにギターのアレンジでレゲエに聴こえてしまうカバーはA-KLASSの得意とするところ。 今回もギターにはKANNON PRICE、ホーンセクションはTropicosからSAXにYuko Arakawa、TrumpetにKOKIを 起用。全ジャンルのDJに向けたフロア仕様、特にB面のDUBは踊れるDUBとなっているマストな1枚!!
1. You Are The Universe / 2. Dub Are The Universe Dubmix By E-Mura(Bim One Production)(23july03)<-font>(23july03_18)<-font>(jreggaedub)<-font>
|
JAPANESE / REGGAE & DUB |
試聴: /
|
|
|
|
THE ORB BLUE ROOM
|
label : BIG LIFE / format : 12inch condition : 中古 RD-EX / JKT-EX+ |
UKアンビエント史上に残る92年リリースの大傑作アルバム『U.F.ORB』からのシングル・カット。
MAD PROFESSOR主宰の老舗レゲエ・レーベル、ARIWAからリリースされていたAISHAの名曲「CREATOR」をネタに使い、JAH WOBBLEやSTEVE HILLAGE、MAD PROFESSORも参加した、アンビエント・テクノの大名曲。プロモ盤。※ジャケットに傷みあり。
1.Blue Room (Pt. 1) / 2.Blue Room (Pt. 2)(23july02)<-font>(23july02_10)<-font>
|
TECHNO & HOUSE |
試聴: /
|
|
|
|
AI.U NO PROOF
|
label : SIDEDISH / format : TAPE condition : 新品 |
Hoodish RecordingsのMIX部門・Sidedishより、第一弾・MaLに続くリリース第二弾。都内を中心に様々な現場でフロアを伸縮させまくっている異形かつ無形のDJ・AI.Uの2023年作1st MIXTAPEが登場。これまでのリリースは某企画の際に限定50本のみ制作されたテープのみで現在は入手困難となっており、AI.U単独名義としてのリリース音源は実質これが初となる。そんな本作は各現場で安心と信頼を得て様々な瞬間を任され続けているAI.UのDJとしての確かな手腕、それと相反する常に挑戦的な姿勢が交錯した混じり気なし純度2060%の完全なるWitch Shit。
BREAKBEATS・TECHNO・DRUMʼNʼBASS・EXPERIMENTAL・ABSTRACT・REGGAE・DUB・ACID・JAZZ・HIPHOP・PSYCHE-DELIC・AMBIENT・etc....聴いていると様々な音楽の名前が浮かんでくるものの、その何処かに大人しくハマっているような音源がこの作品の中にはほぼ一つもない。その選曲から最高に異端なんだけどそれらを独自の感性で自在に操り独自の作法で紡ぎ合わせて仕上げた結果、めちゃくちゃ純粋に未知の産物となってしまった的な希少な天然モノ。それでいて異様にすんなりと耳馴染み不思議なほどに何周でも聴けてしまう。A面からB面への流れ、そしてB面ラストからまたA面スタートへの流れまでばっちり繋がってしまう無限コースも配備。何周しても見えてくるようで見えてこない感覚を往来しながら増していく中毒性と親近感にはめちゃくちゃ危ない温もりがある。所謂「Alternative Music」って言われた本来の意味は「型にはまらない」「既存の概念を打ち壊す」というものだった。今でこそ通称「オルタナ」って呼ばれて日本でも定着してるけど、ほとんどの場合はみんなが知っている「オルタナ」を模倣している状態。本当の意味で「Alternative」を体現している人はほんの一握りしか居ないように感じる。人が純粋に「面白いこと」を追い求めると「Alternative」になっていくんだなってのをこの作品は強烈に証明している様に感じる。それでいてこのタイトルってのがまた効いてくる、ホントその通りだと思う。つまりこれは2023年現在最新のJapanese Alternative Witch Shitである、と、あえてしっかりめに言わせて頂き魔す。(23july01)<-font>(23july01_07)<-font>(23july01)<-font>(23july01_07)<-font>(23july_reco)<-font>
|
JAPANESE / MIX TAPE / NEW RELEASE(新譜) |
|
|
|
|
BIM SHERMAN HAUNTING GROUND
|
label : RDL RECORDS / format : LP condition : 中古 RD-EX / JKT-EX |
70年代後半にジャマイカよりロンドンに移り、ADRIAN SHERWOODのON-Uサウンドに欠かせない名シンガー、BIM SHERMANによる90年リリース作品。バックをDUB SYNDICATEとROOTS RADICSが固めた間違いないサウンドに、BIM SHERMANの極渋な歌声が堪能出来るルーツ・レゲエ、ラバーズにもリンクするメロウなナンバーを収録したオススメ盤!エンジニアとプロデュース(A1, A2, A3, B4)をADRIAN SHERWOODが担当。
1. Haunting Ground / 2. Life / 3. War Mongers / 4. Gold And Silver / 5. For The Future / 6. Thanks And Praises / 7. Moving / 8. Got To Get On / 9. Hang On(23july01)<-font>(23july01_06)<-font>
|
REGGAE & DUB |
試聴: / /
|
|
|
|